ふくしま卓球ニュース
 
福島県卓球協会事務局024−921ー1154 メール


日本卓球協会(JTTA)
 
日本実業団卓球リーグ 
全国中学生選抜卓球大会情報

◆クラブ紹介 冨久山卓球クラブ

★平成21年度福島県卓球協会行事予定表はこちら


福島県卓球協会の公式ホームページ


N・E・W・S  2003年9月以前ニュースはこちら2002年のニュースはこちら

東京卓球選手権県大会一般の部 男子シングルス王、女子シングルスは原が優勝
東京卓球選手権県予選大会一般の部は12月23日に南相馬で男女シングルス、ダブルスで行われた。
男子シングルス:1位王 磊(三共卓友会)、2位石井武敏(東北福祉大)、3位佐々木亮太(帝京安積)、3位桑原敬人(帝京安積)、5位矢吹雄一(GLORY)、5位水野大道(帝京安積)
女子シングルス:1位原陽子(愛知工大)、2位鈴木深幸(いわき短大)、3位玉木杏子(秋田銀行)、3位秋山ナオミ(いわき短大)
男子ダブルス:1位関本健・渡辺直也(帝京安積)、2位坂本哲巳・渋谷優(福卓会・福島高)、3位沢田健史・斎藤一樹(東日本国際大)
女子ダブルス:1位根本理世・菅野智世(桜の聖母)、2位延城徳子・佐藤徳子(小高工)
*上記選手は来年3月に行われる東京選手権に出場。その他年齢別など詳しくは県卓球協会まで。



全日本卓球選手権1月15日開幕 大会結果情報はこちらから

県高校新人卓球 シングルス男子は関本健、女子は根本理世が優勝飾る

県高校新人卓球大会は11月17日から19日まで開催された。シングルス男女の主な結果は以下の通り。
男子シングル1位関本健(帝京安積)、2位桑原敬人(帝京安積)、3位水野大道(帝京安積)、渡邉直也(帝京安積)
女子1位根本理世(桜の聖母)、2位菅野智世(桜の聖母)、3位榊原愛美(桜の聖母)、延城徳子(小高工)
5回戦以降の結果はこちら


県総体卓球 少年・成年各部・スポ少結果を掲載しました。(PDF)

少年の部
成年男女・壮年・教職員の部
スポーツ少年団(小学・中学)の部

東北高校選抜卓球 帝京安積が5位で全国大会へ

東北高校選抜卓球大会最終日は2月4日に気仙沼で男女リーグ戦とブロック順位決定戦が行われ、男子で県代表の帝京安積はリーグ戦ブロック3位で5,6位決定戦に臨み山形の九里学園を3−1で下し5位となり全国大会出場を決めた。また小高工はブロックで6位。女子代表の小高工もブロック3位で5,6位決定戦に臨んだが山形学院に0−3で敗れ全国大会出場はならなかった。桜の聖母はブロック4位で順位決定戦進出はならなかった。

県中学選抜卓球 男子は郡山二中、女子は本宮一中が優勝、全国大会へ
 県中学選抜卓球大会は1月20日に須賀川アリーナで行われた。男子は郡山二中、女子は本宮一中が優勝した。優勝校は3月下旬に北海道で行われる全国大会に出場する。
男子:1位郡山二、2位内郷、3位古殿、双葉
女子:1位本宮一、2位勿来一、3位四倉、二本松二


全日本卓球選手権速報!詳しい結果は日本卓球協会のHPで。

福島県選手ではジュニア女子の鈴木深幸選手(桜の聖母高)と門馬汐里(小高工)が3回戦まで進出した。県出身の藤田由希(サンリツ)はシングルス5回戦で敗退。また田勢美貴江(旧姓高橋・十六銀行)選手はダブルスで堂々の準優勝を飾った。シングルスは準々決勝に進出したが惜しくも敗れた。

男子シングルス

  1. 仲田 和雅 [小高工業高 (福島)]2回戦敗退
  2. 原 享 [明治大 (福島)]1回戦敗退
  3. 石井 武敏 [東北福祉大 (福島)]1回戦敗退

女子シングルス

  1. 永山 夏美 [磐城第一高 (福島)]1回戦敗退
  2. 西山 綾香 [福島工業高専 (福島)]2回戦敗退
  3. 原 陽子 [小高工業高 (福島)]2回戦敗退

男子ダブルス

  1. 岩本 爾郎・原 晃 [喜多方卓球ランド・東京電力(株) (福島)]1回戦敗退
  2. 原 亨・仲田 和雅 [明治大・小高工業高 (福島)]2回戦敗退

女子ダブルス

  1. 三原 沙織・原 陽子 [南相馬市社協・小高工業高 (福島)]2回戦敗退
  2. 玉木 杏子・根本 詩穂 [東北福祉大・郡山女子大附高 (福島)]1回戦敗退

混合ダブルス

  1. 大和田 直樹・玉木 杏子 [埼玉工業大・東北福祉大 (福島)]1回戦敗退
  2. 鈴木 敏也・西山 綾香 [三共(株)・福島工業高専 (福島)]1回戦敗退

ジュニア男子

  1. 田中 悠太 [みなみクラブ (福島)]2回戦敗退
  2. 桑原 敬人 [帝京安積高 (福島)]2回戦敗退
  3. 渡辺 直也 [富久山卓球クラブ (福島)]2回戦敗退
  4. 関本 健 [富久山卓球クラブ (福島)]2回戦敗退
  5. 遠藤 靖之 [帝京安積高 (福島)]1回戦敗退
  6. 佐々木 亮太 [帝京安積高 (福島)]2回戦敗退

ジュニア女子

  1. 根本 理世 [桜の聖母学院高 (福島)]1回戦敗退
  2. 延城 徳子 [小高工業高 (福島)]1回戦敗退
  3. 松岡 奈々 [富久山卓球クラブ (福島)]1回戦敗退
  4. 菅原 亜子 [富久山卓球クラブ (福島)]1回戦敗退
  5. 門馬 汐里 [小高工業高 (福島)]3回戦敗退
  6. 鈴木 深幸 [桜の聖母学院高 (福島)]3回戦敗退


東京卓球選手権 ジュニアの部は男子が遠藤、女子は門馬が優勝
東京卓球選手権カデットの部とジュニアの部は12月10日に南相馬スポーツセンターで行われた。各部の上位入賞者は以下の通り。
カデットの部男子:1位根本一城(冨久山クラブ)、2位町田進一郎(本宮クラブ)
同女子:1位松岡奈々(冨久山クラブ)、2位菅原亜子(冨久山クラブ)
ジュニアの部男子:1位遠藤靖之(帝京安積)、2位斎藤一輝(小高工)
同女子:1位門馬汐里(小高工)、2位根本理世(桜の聖母)


県高校新人卓球男子は遠藤、女子は根本が優勝
シングルス男子は遠藤靖之(帝京安積)、女子は根本理世(桜の聖母)、ダブルス男子は熊谷雄太・佐々木亮太(帝京安積)、女子は門馬汐里・延城徳子(小高工)が優勝した。なお3月の全国選抜大会シングルスには規定(全国大会未出場選手が出場)により2位の松浦幸人(小野)、大槻真弓(双葉)が出場する。

県卓球選手権大会 男女シングルス優勝は石井と玉木、混合Dは大和田・玉木組V
県卓球選手権(全日本選手権県予選)は9月30日10月1日に白河で開催された。シングルスは男子が石井武敏(東北福祉大)、女子は玉木杏子(東北福祉大)が優勝を飾った。男子2位3位は仲田和雅(小高工)、原 亨(明治大)、女子2位3位は原陽子(小高工)、永山夏美(磐城一)。ダブルスは男子が原 晃(東電)・岩本爾郎(喜多方卓球ランド)、女子は三原沙織(南相馬市社協)・原陽子(小高工)組が優勝した。混合ダブルスは大和田直樹(埼玉工大)・玉木杏子(東北福祉大)組が優勝した。各上位選手は来年1月の全日本選手権に出場する。
◇シングルス結果   ◇ダブルス結果

卓球カデットの部中2シングルス根本・菅原優勝
県卓球選手権カデットの部は9月10日須賀川アリーナで行われた。上位選手は11月に徳島で行われる全国大会に出場する。結果は以下の通り。
男子中学2年以下シングルス1位根本一城(冨久山ク)、2位田巻隼一(植田)、3位松本知也(双葉)、松浦善幸(川前)同女子1位菅原亜子(冨久山ク)、2位清野由紀(桜の聖母)、3位熊田夏実(冨久山ク)、松岡奈々(冨久山ク)。同1年以下男子1位田中悠太(みなみク)、2位大野泰士(双葉スポ少)、3位紺野亮(平野)、町田進一郎(本宮ク)、同女子1位助川菜実(本宮ク)、2位原沙也可(本宮ク)、3位水野真実(古殿)、穂積瑞穂(本宮ク)。
 なおダブルスは中学2年以下男子が根本一城・吉田典(冨久山ク)女子は佐藤徳子・大槻朋子(三原ク)がそれぞれ優勝を飾った。


全日本クラブ卓球小中の部で冨久山クラブが男女優勝。女子2位3位に本宮卓球クラブで県勢が独占
第25回全日本クラブ卓球選手権大会は7月16日青森市で決勝が行われ小中部門で福島県チームが上位を独占した。男子では郡山の冨久山クラブ(深谷秀三監督)が決勝で青森の明徳クラブを下し8年ぶり3回目の優勝を果たした。(男子選手〜関本・渡辺・松本・佐藤・阿久津)また女子も冨久山クラブが決勝で本宮クラブを下し優勝を飾った。(女子選手〜松岡・菅原・田辺・熊田・熊谷・福田)。女子2位は敗れた本宮卓球クラブA、女子3位には本宮クラブBが入った。


全日本卓球選手権 原 陽子選手がジュニア女子シングルスで5回戦まで進出!
全日本卓球選手権は1月10日から15日まで東京体育館で行われ、ジュニア女子シングルスで小高工の原 陽子選手が唯一5回戦まで進出した。原選手は5回戦では宮城の石垣優香(秀光中教)と対戦、1−3で惜しくも敗れた。また一般女子シングルスにも出場したが1回戦で淑徳大の飯島奈央子選手に2−3で惜敗した。詳細はこちら


県卓球選手権 一般は男子が大和田V2、女子は原陽子が初優勝 全日本選手権出場者決定
県選手権は9月17日から19日まで会津で開催された。一般の部は男子が大和田直樹(埼玉工大)が原 亨(明治大)を下し2年連続優勝、女子は原陽子(小高工)が決勝で同じく高校生の永山夏美(磐城一)を下し初優勝を飾った。ダブルス優勝は男子が岩本爾郎(喜多方卓球ランド)・深谷亮幸(小野高教諭)、女子は鈴木深幸(桜の聖母)・根本理世(二本松卓研)が優勝。その他ジュニアを含む各部上位選手及び全日本選手権(18年1月東京)出場者は以下の通り。
*写真左は大和田直樹、右は原陽子選手。
一般男子S1位大和田直樹、2位原 亨、3位原 晃(東京電力)、3位石井武敏(帝京安積)。ベスト8:渡部源晃(帝京)、矢吹雄一郎(東北福祉大)、原 直之(帝京)、助川利文(帝京)。
一般女子S1位原 陽子、2位永山夏美、3位玉木杏子(東北福祉大)、3位西山綾香(福島高専)。ベスト8:吉田春衣(東北福祉大)、柏原亜紀(東北福祉大)、渡辺静香(東北福祉大)、斎藤恵(郡女大)
一般男子D1位岩本・深谷、2位高玉智晴(東北学院大)・國分英行(小高工)、3位石川薫輝・田中翔(東日本国際大)、3位原 晃・原 亨
一般女子D1位鈴木・根本、2位岡部和恵(いわき卓栄会)・鈴木小百合(いわき卓球)、3位佐藤徳子・大槻朋子(浪江中)、3位堤 朱織(いわき短大)・堤 なつき(冨久山クラブ)
混合D 1位桑原勝人(安達高)・永山夏美、2位大和田直樹・玉木杏子、3位石井武敏・渡辺静香(東北福祉大)、3位吉田和真・玄 祥子(福島高専)
*シングルスは上位4名、ダブルス・混合は上位2組が全日本選手権出場。
◎ジュニアの部全国大会出場選手
男子 仲田和雅(小高工)、原 直之(帝京安積)、渡部源晃(帝京安積)、澤田健史(帝京安積)、佐藤 温(帝京安積)、遠藤靖之(帝京安積)、桑原敬人(二本松二中)
女子 西山綾香(高専)、根本理世(二本松卓研)、原 陽子(小高工)、永山夏美(磐城一)、佐藤徳子(浪江中)、松岡奈々(冨久山クラブ)

*県選手権の詳しい結果を個別に知りたい方はふくしまスポーツネットワークまでご連絡ください。


東北総体速報!(9月4日秋田) 県勢ふるわず 成年女子、少年男子が国体出場
成年男子5位、成年女子6位(6県出場)、少年男子4位(6県出場)、少年女子3位


県総体成年 男子は大和田、女子は玉木尚子が優勝。少年の部団体男子帝京安積、女子小高工
<成年の部>
男子 1位大和田直樹(埼玉工大)、2位藤沢孝益(日大)、3位原 亨(明治大)
同女子 1位玉木尚子(明治生命)、2位玉木杏子(東北福祉大)、3位渡辺静香(同)
<スポ少>
小学男子1位双葉、2位本宮A、3位喜多方ランド、3位冨久山A
同女子 1位本宮A、2位冨久山A、3位本宮B、3位勿来A
同中学男子 1位冨久山A、2位本宮、3位郡山六中、3位古殿
同女子 1位冨久山、2位本宮、3位勿来
<少年の部>
団体男子 1位帝京安積、2位小高工、3位聖光、3位平工
団体女子 1位小高工、2位福島高専、3位磐城一、3位郡女大附属
男子シングルス 1位石井武敏(帝京安積)、2位桑原勝人(安達)、3位渡部源晃(帝京安積)
女子シングルス 1位原 陽子(小高工)、2位正木結花(磐城一)、3位鈴木深幸(桜の聖母)

*その他の種目の結果は県卓球協会まで


県高体卓球 団体男子は帝京安積3年ぶり、女子は磐城一4年ぶり優勝。女子単複で原陽子V
県高体卓球は6月4日から6日まで団体、個人戦が行われ、団体戦では男子の帝京安積が決勝で小高工を下し3年ぶりに優勝した。女子は磐城一が決勝で郡女大附属を下し4年ぶりの優勝。個人シングルスは男子が助川利文(帝京安積)、女子は原陽子(小高工)が優勝した。ダブルス男子は石井武敏・原直之(帝京安積)、女子は原陽子・門馬汐里(小高工)が優勝。

全国高校選抜卓球 平工の保井彰太が準優勝の快挙 団体男女は決勝T1回戦敗退
全国高校選抜卓球大会は3月28日まで奈良県で開催され、男子シングルスで平工業の保井彰太が決勝トーナメントに進出、決勝まで進み青森山田の藤田選手に1−3で敗れ惜しくも優勝を逃したが全国大会準優勝の快挙を果たした。団体は男子の帝京安積、女子の磐城一ともに団体決勝トーナメント1回戦で敗退した。

全国ホープス郡山大会 福島県は男子Aがベスト8
3月26日27日に郡山総合体育館で全国ホープス選抜大会が開催され男子は福岡県、女子は静岡県が優勝。福島県は男子A、女子Bが決勝トーナメントに進出したが女子は1回戦敗退、男子は1回戦で兵庫に勝利したが2回戦で優勝した福岡石田クラブに敗れベスト8だった。

第6回小中高校生選抜強化リーグ
 
第6回県小中高校生選抜強化リーグは3月5日に福島市国体記念体育館で開催された。大会の結果、男子ランキング1位は桑原勝人(安達高)、2位国分英行(小高工)、3位は仲田和雄(小高工)。女子ランキングは1位が原陽子(小高工)、2位今福恵(郡女大附属)、3位根本理世(二本松卓研)。なお試合結果・総合ランキング表はこちら(エクセル)

東京卓球選手権高橋美貴江(安達卒)がうれしい初優勝。藤田由希は福原破り4強。
東京卓球選手権大会は3月19日に東京体育館で最終日が行われ、安達高校卒で十六銀行卓球部の高橋美貴江選手(写真)が決勝で大正大の孫 博にフルセットの末、4−3で下し同大会でうれしい初優勝を飾った。また高橋選手の後輩で安達高卒の藤田由希選手(日本生命)は準々決勝で人気の福原愛(ミキハウスJSC)に4−3で競り勝ち準決勝に進んだが孫選手に敗れ先輩の高橋選手との決勝戦に臨むことはできなかった。

05全日本選手権速報!
男子ダブルス國分・遊佐組4回戦進出も敗退。少年女子の原陽子も健闘4回戦まで進む。
全日本卓球選手権は1月11日に東京で開幕した。福島県からは県卓球選手権上位入賞者らが出場した。男女シングルス、ダブルス、ミックスダブルスで熱戦が行われ、このうち男子ダブルスで國分正夫(愛知工大)・遊佐充裕(原町市役所)組が13日の3回戦へ進み島根の横井・西田組に3−0ストレート勝ちし4回戦へ進出。4回戦は実業団協和発酵の田勢・倉嶋組に0−3で敗れた。。また県出身で実業団リーグで活躍中の男子の渡辺隆司(東京アート)は男子シングルス4回戦に勝利し5回戦へ進んだ。女子の高橋美貴江(十六銀行)、藤田由希(日本生命)はシードのため女子シングルス4回戦から登場、それぞれ5回戦へ進出。高橋
選手はダブルスでは準決勝に進んだ。
少年では男子で石井武敏(帝京安積)がただ一人3回戦まで進出、女子では原陽子(小高工)が健闘し4回戦まで進んだがそれぞれ敗退した。

県代表選手の結果(右数字は敗退したラウンド)
男子シングルス:大和田直樹(埼玉工大)1R、遊佐充裕(原町市役所)2R、管野優一(帝京安積)、國分正夫(愛知工大)2R
女子シングルス:佐久間永子(トーアエイヨー)1R、玉木杏子(東北福祉大)1R、原陽子(小高工)、永山夏美(磐城一)1R
男子ダブルス:國分正夫・遊佐充裕3R進出、原 晃(東京電力)・深谷亮幸(福卓研)1R
女子ダブルス:堤朱織・柏原亜紀(郡山東)1R、五十川芙子(早稲田大)・佐久間永子1R
ミックスダブルス:遊佐充裕・原陽子2R

少年男子:
國分英行(小高工)1R、2位石井武敏(帝京安積)3R、3位松岡達也(須賀川)1R、3位樫村健太(帝京安積)1R。添田啓介(郡山東)1R、桑原勝人(安達)1R
少年女子:
原陽子(小高工)4R、2位西山綾香(福島高専)1R、3位永山夏美(磐城一)2R、3位根本理世(二本松卓研)1R。今福 恵(郡女大附属)2R、齋藤 恵(郡女大附属)1R、佐藤徳子(三原クラブ)1R

県高校新人卓球 団体戦は男子が帝京安積、女子磐城一が優勝
県高校新人卓球大会は12月8日から11日まで白河中央体育館で開催された。学校対抗は男子が帝京安積、女子は磐城第一が優勝。個人戦は男子シングルスは小高工1年の仲田和雅が帝京安積の石井武敏を敗り初優勝を飾った。女子は同じく小高工1年の原陽子が福島高専の西山綾香を下し優勝。ダブルスは男子が石井武敏・原 直之(帝京安積)が同じ帝京の樫村・助川組を下し優勝した。女子は磐城一の青天目麻美・永山夏美が福島高専の西山・玄組を下し優勝を飾った。
学校対抗
男子1位帝京安積、2位小高工、3位若松商、3位平工業
女子1位磐城一、2位郡女大附属、3位双葉、3位小高工
個人戦
男子単1位仲田和雅(小高工)、2位石井武敏(帝京)、3位原直之(帝京)、3位渡部源晃(帝京)
女子単1位原陽子(小高工)、2位西山綾香(高専)、3位永山夏美(磐城一)、3位斎藤恵(郡女大付)
男子複1位石井・原、2位樫村・助川、3位松岡・車田(須賀川)、3位佐藤・渡部(帝京)
女子複1位青天目・永山、2位西山・玄、3位助川・根本(郡女付)、3位山田・大槻(双葉)


NHK杯ダブルス卓球 中学男子は遠藤・町田(本宮ク)、女子は上野・小野(勿来ク)優勝
11月13日に須賀川アリーナでNHK杯ダブルス卓球が行われ、親子、小学男女、中学男女それぞれの部でダブルス大会が開催された。親子ペアの部は大和田元一・熊田琴維(冨久山クラブ)が優勝。小学男子は根本・吉田(冨久山クラブ)、小学女子は菅原・遠藤(冨久山クラブ)、中学男子は遠藤・町田(本宮クラブ)、中学女子は上野・小野(勿来クラブ)がそれぞれ優勝した。

県中学新人卓球 男子は郡山二中、女子は浪江中が優勝
11月6日小野町で県中学新人卓球大会が団体戦で行われ、男子は郡山二中が、女子は浪江中が優勝した。男子2位郡山六中、3位喜多方二中、3位双葉中。女子2位双葉中、3位平野中、3位勿来一中。なお大会のベスト16チームは1月22日に須賀川アリーナで行われる県中学選抜大会に出場する。
大会結果・選手名簿はこちら(エクセル


★県卓球選手権結果 一般は男子大和田(直)、女子佐久間。ジュニアは國分英行と原陽子
県卓球選手権大会は9月17日から20日までいわき市総合体育館で開催された。各部の上位入賞者は以下の通り。
ジュニアの部
男子:1位國分英行(小高工)、2位石井武敏(帝京安積)、3位松岡達也(須賀川)、3位樫村健太(帝京安積)。*添田啓介(郡山東)、桑原勝人(安達)。
女子 1位原陽子(小高工)、2位西山綾香(福島高専)、3位永山夏美(磐城一)、3位根本理世(二本松卓研)。*今福 恵(郡女大附属)、齋藤 恵(郡女大附属)、佐藤徳子(三原クラブ)
一般の部シングルスの部
男子:1位大和田直樹(埼玉工大)、2位管野優一(帝京安積)、3位國分正夫(愛知工大)、3位遊佐充裕(原町市役所)
女子:1位佐久間永子(トーアエイヨー)、2位原陽子(小高工)、3位永山夏美(磐城一)、3位玉木杏子(東北福祉大)
ダブルスの部
男子:1位遊佐充裕(原町市役所)・國分正夫(愛知工大)、2位原 晃(東京電力)・深谷亮幸(福卓研)、3位石井武敏・原 直之(帝京安積)、3位大和田直樹(埼玉工大)・佐藤司(明治大)
女子:1位堤 朱織・柏原亜紀(郡山東)、2位佐久間永子(トーアエイヨー)・五十川芙子(早稲田大)、3位小山寛子・松下尚美(東北学院大)、3位玉木杏子・渡辺静香(東北福祉大)
混合ダブルスの部
1位遊佐充裕・原陽子、2位原 亨(小高工)・佐久間永子、3位桑原勝人・永山夏美、3位大和田直樹・玉木杏子。
なおジュニアの部入賞者全員及び*印の選手、一般の部入賞者全員、ダブルス1位2位、混合1位2位の選手は全日本卓球選手権(05年1月東京)出場資格を取得。


★温泉卓球磐梯熱海大会 
ラージボールを使用した全国のベテラン選手による温泉卓球大会が9月11日に郡山市で開催された。女子ダブルスの120歳代(2名の年齢の合計)の部で新井田円子・鈴木洋子(いわき)が、100歳代で玉木志代子・根本裕子(冨久山クラブ)が優勝した。またシングルスでは40歳代男子で相原 健(郡山卓球)が、50歳代女子で田村ミサ子(会津ラージサークル)が優勝を飾った。
各年代の上位入賞者はこちら(エクセル)


★県総体卓球 成年1部は国分、佐久間V。少年男子は小沢、女子は西山が優勝
県総体卓球は7月17日から19日まで郡山総合体育館で開催された。成年1部は男子が国分正夫(愛知工大)が優勝、2位は渋谷正登(愛知工大)、3位は大和田直樹(埼玉工大)、矢吹雄一郎(東北福祉大)。女子は佐久間永子(トーアエイヨー)が優勝、2位は五十川芙美(早稲田)、3位は斎藤美香(東北学院)、佐藤友美(淑徳大)。少年の部は小沢敬三(小高工)が優勝、2位は同校の原 亨、3位管野優一(帝京安積)。女子は西山綾香(福島高専)が優勝、2位は柏原亜紀(郡山東)、3位吉田春衣(安達)。少年団体は男子が帝京安積、女子は磐城第一が優勝した。
その他の結果は以下のファイル(エクセル)を参照。
成年スポ少

小中高強化リーグ会津大会 男子1組は小沢、女子1組は原陽子が前回に続きトップに
強化リーグ大会は7月3日に会津総合体育館で開催された。男子の小澤敬三(小高工)、女子の原陽子(小高工)はともに前回大会に続き1組1位になった。

大会結果(エクセル)

東北高校卓球選手権結果速報!団体男子で小高工、帝京安積は3位。
6月18日(金)に須賀川アリーナで開幕。20日(日)はシングルス決勝まで開催。
団体戦結果
男子準決勝 帝京安積0−3青森山田、小高工0−3仙台育英
決勝 仙台育英3−2青森山田
女子準決勝 青森山田3−0東奥学園、秀光中等教育3−0弘前実業
決勝 青森山田3−2秀光中等教育
*郡山東は準々決勝で、郡女大附属、双葉、福島工専は1回戦敗退
男子ダブルス
1位垣原・森田(青森山田)、2位張・横山(青森山田)、3位水野・軽部(仙台育英)・小野・岸川(仙台育英)
*管野優一・石井武敏(帝京安積)はベスト8、原 亨・小澤敬三(小高工)はベスト16
女子ダブルス
1位原・杉本(青森山田)、2位狭間・梶本(秀光)、3位川村・風間(秋田商)、3位小山内・小山内(弘前実)
*石井沙織・吉田春衣(安達)、柏原亜紀・堤朱織(郡山東)はベスト16。
男女シングルスの主な県内選手勝ち上がり情報(19日の結果)
小澤敬三(小高工)が4回戦進出。原亨(小高工)、管野優一(帝京安積)3回戦敗退。
原陽子(小高工)、大和田はるか(郡山東)3回戦敗退、柏原(郡山東)、大槻(双葉)2回戦、堤(郡山東)、石井(安達)、吉田(安達)1回戦敗退。


県高校体育大会卓球 シングルス男子は原 亨、女子は原陽子、原兄妹が制す
県高校体育大会卓球は6月5日〜7日に原町市で開催された。学校対抗は男子が小高工、女子は郡山東が優勝。男子シングルスは小高工3年の原 亨、女子は小高工で原選手の実妹の原陽子選手が1年生ながら初優勝を飾った。男子ダブルスは帝京安積の管野優一・石井武敏、女子は双葉の熊本悠花・田中由香理が優勝した。詳しい結果は以下の各ファイルを参照のこと。(エクセルファイル)
学校対抗
男子シングルス女子シングルス男子ダブルス女子ダブルス

★16年度小中高強化リーグ郡山大会 男子1組は小沢、女子1組は原陽子がトップ
16年度の第1回小中高校生選抜強化リーグは4月10日に郡山市で行われた。男子1組は小高工の小沢敬三が、女子1組も今年小高工に進学した原陽子がトップに立った。その他詳しい成績表はこちら(エクセルファイル)。