アジアリーグ公式サイト
日本スケート連盟
日本アイスホッケー連盟
日本カーリング協会
国体情報
郡山スケート場・熱海アイスアリーナ・ユラックス熱海
ウェルサンピア会津


リンク集
郡山アイスホッケー倶楽部(インラインスケートレミングス)
2007冬季群馬国体(スキー、アイスホッケー)
日光アイスバックス公式サイト
アジアリーグへ!東北フリーブレイズ誕生!公式サイト
アイスホッケー、スケート、カーリング
県スピードスケートの第一人者・野内俊吾選手
このページでは福島県のアイスホッケー、スケート、カーリングといった氷上スポーツの情報をご紹介していきます。
クラブや地域で活躍している選手、大会予定など皆さんからの情報もお寄せ下さい。

・県アイスホッケー連盟事務局  
・県スケート連盟 理事長 佐藤英寿024・522・8151(福島信用金庫)
・県カーリング協会 事務局 遠藤昭三TEL024-223-1746

*カーリング教室情報は磐梯熱海アイスアリーナ(024-984-5377
ウッドペッカー・郡山ジュニアアイスホッケークラブ
郡山アイスホッケー倶楽部のホームページ

n/e/w/s   

アジアリーグ2011−2012開幕!フリーブレイズ2連覇めざす!

アジアリーグ9月に開幕。東北フリーブレイズは2連覇をめざす。
準ホームの郡山磐梯熱海アイスアリーナでの公式戦は開催なし。
チームの最新情報は公式ホームページで。

八戸冬季国体情報 アイスホッケー県成年男子は初戦惜敗。日本代表鈴木出場
八戸冬季国体(スケート)は1月26日から青森県八戸市で開幕。アイスホッケーに出場した県成年男子は1回戦で兵庫県と対戦し、3−4で惜しくも敗れた。大会には中央大学所属で日本代表にも選ばれた鈴木博敦も出場した。
八戸国体公式サイト


東北フリーブレイズ!プレーオフ進出決定!2月7日から全日本選手権

アジアリーグ2010−2011シーズンは9月18日に開幕。今年参戦2年目の東北フリーブレイズは昨年の5位以上の成績をめざす。ブレイズは1月23日時点で4位以上を確定し、
2月19日(土)、20日(日)に開催される「COSBY CUP クライマックスゲームズ」(プレーオフ)に出場する。日本製紙クレインズ、王子イーグルス、東北フリーブレイズ、日光アイスバックスの4チームでプレーオフを行い、上位2チームがファイナルに進出する。
また2月7日からは日光で全日本アイスホッケー選手権に出場する。
◎リーグ戦日程表

 
磐梯熱海アイスアリーナでのフリーブレイズと熱い声援を送る地元サポーター(NHKより)

アジアリーグレギュラーシーズン終了 1年目フリーブレイズは5位と健闘
アジアリーグの今シーズン最終戦は2月2月7日に行われ、東北フリーブレイズは東京で日光アイスバックスと対戦し、GWSの6−5で勝利し5位を確定した。フリーブレイズはリーグ戦序盤は苦しい戦いを強いられたが12月の郡山シリーズで勝ち越したあと、1月以降の終盤は勝ち星が先行、5連勝(最終戦含む)でリーグ戦を締めくくった。(通算17勝19敗)なお4位以上のチームはプレーオフに出場する。

第48回郡山市民体育祭アイスホッケー 2月3日開幕、3月26日までA・B両リーグを開催

第48回郡山市民体育祭アイスホッケー競技(リーグ戦)は2月3日(水)に磐梯熱海アイスアリーナで開幕する。今年も1部にあたるAリーグと2部にあたるBリーグを実施、3月26日まで毎週水曜、木曜、日曜日、祝日に開催する予定。大会の問い合わせは県アイスホッケー連盟事務局の伏島さんまで。メール
◎組合せ・日程予定表(PDF)


フリーブレイズ公式戦・福島シリーズ 12月5日6日8日に磐梯熱海アイスアリーナで開催

県内初のアジアリーグ公式戦 東北フリーブレイズvs high1の3連戦が12月5日6日8日に郡山市磐梯熱海アイスアリーナで開催される。5日6日は午後3時から、8日は午後7時から開催。チケットはゼビオスポーツ他で発売中。詳しくはフリーブレイズ公式サイトで。


フリーブレイズ公式戦スタート!ドラゴンズに3勝!4連勝で3位。
東北フリーブレイズはアジアリーグ初の公式戦がスタートした。クレインズとの開幕2連戦では勝利はあげられなかったが初の勝点をゲット。その後アイスバックス戦の初戦で敗れた2試合目にリーグ戦初勝利を飾った。10月8日からの八戸でのホーム開幕戦、中国ドラゴンズ戦に3連勝し通算4連勝を飾った。11日現在4勝2敗(GWS1敗)で3位を維持している。なおフリーブレイズは10月15日DF河合龍一・FW河合卓真の兄弟選手入団を発表した。

アジアリーグ日程決定!東北フリーブレイズ9月19日釧路でクレインズと開幕戦。郡山で12月に3試合
アジアリーグの09−10リーグ戦日程がこのほど決定した。今シーズンから東北初のクラブとして参戦する東北フリーブレイズは9月19日に釧路でクレインズとの開幕戦に臨む。本拠地である八戸でのホーム戦のほか、12月5日6日8日には運営母体がある郡山市の磐梯熱海アイスアリーナで韓国のhigh1とのリーグ戦3試合を行う。リーグ戦は2月7日まで行われ、その後上位4チームによるプレーオフが実施される予定。

4月4日5日に熱海アイスアリーナでアイスフェスティバル。フリーブレイズが県内初のエキシビジョンマッチ
4月4日と5日に郡山市の磐梯熱海アイスアリーナでゼビオアイスフェスティバルチャリティinFUKUSHIMAが開催される。4日は東北4県のジュニアアイスホッケーチームによる交流大会、5日はプロフィギアスケーターによる演技のあと、東北フリーブレイズと王子イーグルスとのエキシビジョンマッチが開催される。フリーブレイズは結成以来県内で初めての試合となる。終了後はスケート教室やサイン会も予定されている。なお当日は映画「COACHI」の公開収録も行われる。

東北フリーブレイズ09−10シーズンアジアリーグ加盟へ前進
日本アイスホッケー連盟は3月23日に常任理事会を開催し、今年秋からのアジアリーグに東北フリーブレイズを推薦することを決定した。アジアリーグは今期限りで西武が解散・脱退することが決まっており、新たなチームと受け皿を求めていた。今後同クラブはリーグ加盟へ向け本格的な準備を進めていくことになる。

郡山市民体育祭アイスホッケー開幕 Aリーグ3月22日まで、Bリーグ3月25日まで
第47回郡山市民体育祭アイスホッケー競技は2月1日に磐梯熱海アイスアリーナで開幕した。大会はAB二つのリーグ戦を実施、Aリーグはウッドペッカー、日本製紙、X-UNITED、GETZの4チーム、Bリーグはアローズ、郡山倶楽部、PLANET ICE、ASPECの4チーム。なお3月26日に両リーグの入れ替え戦を、2月15日にはジュニアとレディースの試合が行われる。大会日程はこちら(pdf)

国体アイスホッケー 福島県は初戦敗退
八戸冬季国体は1月28日に開幕、アイスホッケー競技がスタートし成年の1回戦が行われ、福島県は群馬県と対戦したが3−9で敗れた。福島県は今年秋のアジアリーグ参戦をめざす東北フリーブレイズの選手も5名出場したが第1ピリオドの4失点が響き初戦突破はならなかった。
福島3(1−4,1−2,1−3)9群馬


東北総体アイスホッケー 成年国体出場、少年は出場ならず
第64回国民体育大会冬季八戸大会の予選となる東北総体アイスホッケー競技)は12月6〜7日に少年の部が、成年の部は12月13〜日4日にウェルサンピア山形で行われた。福島県は少年は3位決定戦で敗れ2位以上にならず国体出場はならなかった。成年は3位決定戦で宮城に惜敗したが4位を確保し国体出場を決めた。みちのく八戸冬期国体アイスホッケーは1月28日から開催される。  

<少年の部結果> 
1回戦:山形県 2(1−1,0−2,1−1)4 福島県 準決勝:岩手県 1(0−2,0−4,1−1)7 宮城県 
準決勝:青森県 34(6−0,14−0,14−0)0 福島県 3位戦:福島県 0(0−7,0−10,0−5)22 岩手県 
決勝戦:青森県 7(1−1,3−0,3−0)1 宮城県  *国体出場:青森県、宮城県 
<成年の部> 
1回戦:山形県 0(0−1,0−2,0−1)4 福島県 1回戦:岩手県 10(4−0,5−1,1−0)1 秋田県 
準決勝:青森県 17(3−1,7−1,7−0)2 福島県 準決勝:岩手県 2(0−0,0−1,2−0)1 宮城県 
3位戦:福島県 5(0−1,2−0,3−5)6 宮城県 決勝戦:青森県 8(2−0,3−0,3−1)1 岩手県 
*国体出場:青森県、岩手県、宮城県、福島県


郡山、八戸拠点にアジアリーグに参戦。東北フリーブレイズ発足。12月10日11日郡山でトライアウト
郡山に本社を置くスポーツ用品他量販店チェーンのゼビオグループは11月12日に記者会見し、子会社が100%出資し東北アイスホッケークラブを設立し、来年9月開幕のアジアリーグへの参戦をめざすアイスホッケーチームをスタートさせることを発表した。チーム名は「東北フリーブレイズ」でゼネラルマネージャー兼監督には元日光アイスバックスの荒城啓介氏が就任する。アジアリーグは2003年に日本リーグに参戦していたチームと韓国、中国、ロシアのクラブが参加しスタートした多国籍リーグで現在は国内4チーム(日光、日本製紙、王子、西武)、韓国2チーム、中国1チームで構成されている。新チームは来春卒業予定の大学生を中心に編成される予定だが12月10日11日に郡山市の磐梯熱海アイスアリーナでトライアウトも実施し選手を確保する方針。郡山と八戸を拠点とする東北初のプロアイスホッケークラブが誕生することになる。なお試合は盛岡や宮城でも開催する予定。問い合わせ:東北アイスホッケークラブ024−901−0003 なおゼビオにはアマチュアアイスホッケークラブのX-unitedもあり県内の大会などで活動している実績がある。東北フリーブレイズ公式サイト

県総体アイスホッケー AトーナメントはX-unitedが3連覇。
第61回県総体アイスホッケー競技最終日は11月9日に磐梯熱海アイスアリーナで行われ、Aトーナメント決勝はX-unitedがウッドペッカーを10−2で下し3年連続優勝を飾った。3位決定戦は日本製紙が県高校選抜を9−7で下した。またBトーナメント決勝は福島アローズがPLANETICEを5−2で下し優勝した。3位決定戦は県中学選抜が15−1で郡山倶楽部を下した。

国体アイスホッケー速報 福島県ベスト8ならず

長野冬季国体が1月27日に開幕、アイスホッケー競技は28日に軽井沢で始まり福島県成年男子は1回戦で鳥取県に5−4で勝利し2回戦に進出したが、29日の2回戦神奈川に1−5で敗れベスト8入りはならなかった。


第46回郡山市民体育祭アイスホッケー 2月3日開幕 日程表掲載
今年の郡山市民体育祭アイスホッケー競技は2月3日に磐梯熱海アイスアリーナで開幕する。大会は3月30日までABCの3つのリーグが開催される。対戦表・日程表はこちら

東北総体アイスホッケー福島県4位で国体出場

東北総体アイスホッケー成年の部は12月9日に磐梯熱海アイスアリーナで行われ福島県は4位だった。福島県は1月28日から長野県軽井沢で行われる冬季国体に出場する。3位決定戦結果 福島1ー6岩手
なお少年は国体出場はならなかった。◎長野(軽井沢)冬季国体公式サイト


県総体アイスホッケーAグループはX-UnitedAが2年連続優勝
県総体アイスホッケー大会は11月11日に磐梯熱海アイスアリーナで決勝戦が行われX-UnitedAがウッドペッカーを7ー3で下し昨年に続き連続優勝を飾った。3位はGETZ、4位高校選抜。Bグループは中学生選抜が優勝した。2位ーX-UnitedB、3位アスペック。詳しい情報はわかり次第掲載します。

4月1日ゼビオアイスフェスティバル開催!王子製紙vs日光アイスバックスがエキシビジョンゲーム
4月1日熱海アイスアリーナでゼビオアイスフェスティバルが開催される。当日はフィギアスケートの田中総司プロによる演技(県内選手の演技も行われる)、アイスホッケーアジアリーグに所属する王子製紙と日光アイスバックスが来県しエキシビジョンゲームを行う。また選手らによるアイスホッケー教室も行われる。フェスティバルの要項とスケジュールはこちら(PDF)。詳しくは県アイスホッケー連盟の菅原さんまで。

郡山市民体育祭アイスホッケー 3月29日まで磐梯熱海アイスアリーナで開催

第45回郡山市民体育祭アイスホッケーは2月1日に開幕、3月29日まで磐梯熱海アイスアリーナで行われる。
日程・組合せはこちら(PDF) 問い合わせは県アイスホッケー連盟の菅原さんまで。(メール

☆最新結果はこちら


群馬国体アイスホッケー27日開幕 福島県は1回戦岡山に勝利も北海道に敗退

冬季群馬国体アイスホッケーは1月27日に群馬総合スポーツセンターで開幕する。福島県成年チーム(写真)は1回戦で岡山県と対戦し5−3で勝利した。29日2回戦で強豪の北海道と対戦したが0−12で敗れた。
菅原清悟選手のコメント
今回の国体は、福島を除き東北勢すべてが初戦敗退した波乱の大会でした。北が強い競技でなくなったことは明らかになりました。また今シーズンから新ルールとなり、試合を多くこなしてきたチームが優位に立てる状況であったことも明らかです。福島県はリンク状況も悪く、他県と比べ調整には苦労しました。これは毎年降りかかる難関ですがね!それにしても、とにかく1回戦目突破、良かったです。県民の期待にはまだまだ届きませんが、少しずつ若い力を中心に発展できればと思います。今後も、応援よろしくお願いします。」(写真提供菅原さん)
◆群馬国体関連ホームページ


フィギアスケート東北高校選手権 村木祐子が3位入賞
フィギアスケートの東北高校選手権は12月16日に盛岡市で行われ、女子Aで桜の聖母高校の村木祐子が3位に入賞した。1位は鈴木翠(常磐木学園)、2位は山崎美結(宮城一女)。また女子Cでは福島東高校の佐野かつ美が3位に入った。

県総体スピードスケート 少年男子500,1000で渡辺瞭、同女子500,1000で安斉が優勝
県総体スピードスケートは12月16日に郡山スケート場で行われ、少年男子500m、1000mで郡山商業の渡辺 瞭が2種目優勝を飾った。1500mと5000mでは郡山北工の宗像幸弘が優勝した。少年女子では同じく郡山商業の安斉 香が500m、1000mで優勝した。1500m、3000mは渡辺唯(郡商)が優勝した。
成年男子は500mが本田浩史(東北乳運)、1000mと1500mで瀬谷和三(山梨学院大)、5000mで高橋千昭(県体育協会)がそれぞれ優勝を飾った。


東北総体アイスホッケー 福島選抜(成年)国体出場!

東北総体少年の部は12月2日に1回戦と準決勝が行われ福島県は1回戦で秋田に6−4で勝利したが準決勝で青森に40−0の大差で敗れ国体出場はならなかった。成年は12月9日に福島選抜と秋田選抜が対戦し、21−0の大差で圧勝し国体出場を決めた。国体アイスホッケーは1月下旬から群馬県で開催される。


アイスホッケー県総体11月18日19日熱海アイスアリーナで開催

第59回福島県総合体育大会アイスホッケー競技は11月18日19日に磐梯熱海アイスアリーナで開催される。大会日程・組み合わせはこちら(PDF)


4月2日磐梯熱海アイスアリーナで王子製紙と日光神戸アイスバックスのチャリティゲーム

ゼビオカップアイスフェスティバル フィギアのエキシビジョンも開催
4月2日に磐梯アイスアリーナで北海道苫小牧市の王子製紙と栃木県日光市を拠点とする日光神戸アイスバックスのチャリティーマッチを行う。両チームともアイスホッケーのアジアリーグに参加しており、アイスバックスは国内唯一のプロアイスホッケーチーム。なお当日は仙台からはフィギュア選手3名が来県、県内の選手と4名でフィギュアの演技も行う予定。詳細は追って掲載します。

郡山市民体育祭アイスホッケー開催中!3月26日まで熱海アイスアリーナで!

17年度郡山市民体育祭ゼビオ杯アイスホッケー大会は2月5日開幕。磐梯熱海アイスアリーナで夜7時過ぎから2つのリーグに分かれ試合を行う。日程2月16日19日23日26日3月5日12日19日21日26日。日程表はこちら
参加チーム・
Aリーグ ウッドペッカー、アローズ、GETZ、日本製紙、ゼビオA。
Bリーグ 郡山倶楽部、ゼビオL、ゼビオB、ASPEC。
◎問い合わせ 県アイスホッケー協会 菅原清悟 電話024ー956ー6457


国体速報!アイスホッケー成年男子1回戦広島に逆転負け

 福島県4(2-1,2-2,0-3)6広島県


国体スケート競技県選手団 1月28日開幕、2月1日まで苫小牧市で開催
スケート競技:スピード 成年男子監督・選手 高橋千昭、選手 清水秀昭、野内俊吾、小林 哲
成年女子 選手 根本香世、後藤綾香、遠藤千種、松尾弘美、野内聖子
少年男子 選手 佐藤健司、宗像幸弘、香月 丈、吾妻義尚
ショートトラック 監督選手・本田浩史、選手 瀬谷和三、長沢正樹、佐藤祐輔
少年女子 選手 渡辺 唯
アイスホッケー成年
 監督:水野英暢、選手 岸浪貴嗣、伏島祐司、塩田知広、野々村孝司、菅原清悟、荒城啓介、大内康裕、八巻道彦、松尾裕介、西間木勉、並木浩司、木俵史章、西本守、鈴木克幸、入倉英幸、遠藤幸志、鈴木隆幸、紺田直裕


東北総体アイスホッケー 県成年が国体出場、県少年は出場ならず
成年の部は12月10日11日に秋田県で行われた。福島県は1回戦で山形に7−2で勝利し4位以上が確定し国体出場を決めた。準決勝は宮城に4−2で敗れたが3位決定戦は岩手に4−2で勝利し3位の成績で大会を終えた。また成年より先に開催された少年の部は福島県は国体出場はならなかった。冬季国体アイスホッケーは1月28日から北海道苫小牧で開催される。

アイスホッケー県総体 ウッドペッカーが優勝、2位はGETZ、3位にX-united。

県総体アイスホッケーは11月11日12日に郡山市磐梯熱海アイスアリーナで行われウッドペッカーが決勝でGETZを6−0で下し昨年に続き優勝を飾った。3位はX-united。4位日本製紙、5位福島アローズ、6位高校生選抜、7位郡山倶楽部。
詳しくは県アイスホッケー連盟の菅原さんまで。メール
Aリーグ
1 ウッドペッカー(前年度1位)
2 福島アローズ(前年度2位)
3 日本製紙(前年度3位)
4 X―united(前年度5位)
5 高校生選抜(前年度6位)
6 郡山アイスホッケー倶楽部(新規参戦)
7 GETZ(新規参戦)
Bリーグ(交流試合)
1 高校生選抜
2 中学生選抜
3 郡山ジュニアアイスホッケークラブ
4 X―united/L


インラインホッケー、インラインスケート情報
猪苗代町の子供専門スキースクール・レストランのフォーチュンではサマーシーズンにインラインホッケーのほかインラインスキーなどの体験やスクールが受けられる。スキーやアイスホッケーなどの夏期練習に最適。詳しくはフォーチュンのホームページで。

アイスホッケー郡山市民体育祭(リーグ戦)終了 日本製紙勿来が優勝、ウッドペッカー2位
日本製紙勿来05年のアイスホッケー郡山市民体育祭は2月20日に熱海アイスアリーナで開幕、3月27日に最終戦が行われ日本製紙勿来が優勝した。
今年はウッドペッカー、福島アローズ、日本製紙、郡山倶楽部のほかX-UNITED、GETZの2チームが新たに加盟し全6チームで試合を行った。
大会の問い合わせは県アイスホッケー協会の菅原さんまで。
(メール)
2月20日日本製紙20−10X-UNITED 27日ウッドペッカー13−7GETZ 3月6日アローズ22−3郡山倶楽部 3月13日X-united3−13ウッドペッカー 20日GETZ16-4アローズ、27日日本製紙27−1郡山倶楽部
1位 日本製紙勿来工場      得点「10」 得失点「+38」
 2位 ウッドペッカー       得点「10」 得失点「+25」
 3位 GETZ・福島アローズ   得点「 5」 得失点「+ 7」
 5位 X−united         得点「 0」 得失点「−32」
 6位 郡山アイスホッケー倶楽部  得点「 0」 得失点「−45」


2月11日(金・祝)熱海つるりんこ祭り開催!アイスホッケー、カーリング教室も開催
恒例のつるりんこ祭りが今年も開催されアイスホッケーやカーリングの体験教室も開催されます。会場は熱海アイスアリーナ及び熱海スケート場。詳細は事務局まで。
つるりんこ祭実行委員会事務局(磐梯熱海温泉観光協会内)
TEL 024-984-2182・2625 FAX 024-984-3056 ホームページ


冬の国体 スピードS少年男子鈴木洸翔入賞。アイスホッケー成年は2回戦敗退
冬の国体(アイススケート・山梨、アイスホッケー・東京)が開幕。2月1日のスピードスケート少年男子1万mで郡山北工の鈴木洸翔選手が6位入賞を飾った。同じく少年男子の田中幸賢(清陵情報)は1000mで予選落ち。成年の野内俊吾(日体大)、小林哲(山梨学院大)も予選敗退した。
アイスホッケーは成年が出場、2日の1回戦で広島県と対戦し、5対1で快勝し2回戦へ進んだ。2回戦は強豪の神奈川と対戦し1−9で敗れた。(写真は県成年チーム)結果速報は各大会の公式ホームページをご覧下さい。(左参照)


全国高校アイススケート・アイスホッケー県選手団 24日から4日間八戸市で開催 結果は公式HPで
1月24日から28日まで青森県で八戸市(長根公園など5カ所)で全国高校アイススケート・アイスホッケー競技が開催される。福島県からは以下の選手が出場することが決まった。
団長:根本源太郎(郡山北工校長)。監督:清水秀昭(郡山北工教)、菊池由喜男(郡商教)、山口真二(郡山北工教)、水野英暢(同)、小林孝治(同)、斎藤英司(桜の聖母教)
選手:スピードスケート 鈴木洸翔(左写真)、佐藤健司、宗像幸弘、高橋徹(以上郡山北工)、田中幸賢(清陵情報)、香月丈(猪苗代)、円谷美穂(郡山東)、渡辺唯(郡山商)。アイスホッケー 添田拓廊、鈴木雅美、谷口俊輔、渡辺徹、佐藤広英、押山雅史、渡辺亮介、谷良太、菊池寛人、鈴木順揮、榎並晃、山田悠貴、吉成広人、石田賢太郎、阿部礼司、熊耳浩章、安田由貴(郡山北工)。フィギアスケート 村木佑子(桜の聖母)


スピードスケート県総体 成年男子の野内俊吾500m大会新で優勝
スピードスケート県総体は12月11日12日に熱海町の郡山スケート場で開催された。成年ではインターハイ、国体で活躍している県スピードスケート第一人者の野内俊吾(郡山北工〜日体大2年)が1000m、500m(大会新)で優勝を飾った。野内選手(左写真・上中央)は12月18日19日群馬で全日本学生選手権に出場予定で、「インカレは団体戦なのでチームに選ばれたらぜひ優勝したい」と抱負を語った。同じく500mで小林哲選手(郡山東〜山梨学院)も大会新で2位に入った。成年女子500mは遠藤千種(石川スケートクラブ)が優勝、2位は根本香世(石川SC)。少年では郡山北工の鈴木洸翔選手が5000mで優勝、1000mは田中幸賢(清陵情報)、1500mは佐藤健司(郡山北工)、少年女子1500m渡辺唯(郡山商)がそれぞれ優勝した。中学男子では熱海中2年の渡辺 瞭が500m、1000mで優勝した。中学女子は安斉 香(熱海中2年)が500m、1000mで優勝した。
スピードスケート東北総体は12月23日に郡山スケート場で開催される。またフィギアスケートの東北高校フィギア大会は12月18日熱海アイスアリーナで行われる。19日は中学フィギア。

東北総体アイスホッケー 少年男子は4位で国体ならず。成年は4位で国体出場
東北総体のアイスホッケー競技は12月4日5日に盛岡アイスアリーナで行われ、県少年男子は1回戦で山形に12−2で勝利したが準々決勝で青森で33−0で完敗した。3位決定戦でも岩手に1−4で敗れ通算4位の成績に終わった。1位の青森と2位の宮城が国体出場。成年は12月11日12日に同会場で行われ、1回戦で福島は山形に5−2で勝利したが続く準決勝は10−0で青森に敗れた。3位決定戦は岩手に6−2で敗れたが4位に入り国体出場を決めた。上位4チーム国体出場。*写真は福島県成年チーム。

◇平成16年県総体アイスホッケー ウッドペッカー優勝、2位は福島アローズ、3位日本製紙
ウッドペッカー福島アローズ
県総体アイスホッケーは11月21日(日)、23日(祝・火)の2日間磐梯熱海アイスアリーナで開催された。中学生選抜チームから社会人クラブまで9チームがトーナメントに出場した。今年は新たにゼビオスポーツ(工藤康博監督)が新チームとして登録、出場した。決勝は県国体メンバーが主力のウッドペッカー(八巻道彦監督)が、元日本高校選抜選手の西間木渉選手(郡山市出身)、実兄の西間木勉選手ら県国体代表選手の活躍で福島アローズ(吉田浩幸監督)を9対2で下し優勝を飾った。3位決定戦も行われ日本製紙勿来(森谷重美監督)が昨年優勝の郡山中央果敢にゴールをねらう西間木渉選手(ウッドペッカー)JET(水野英暢監督)を8対4で下した。大会ではジュニアチームの交流戦も実施された。日程・組合せはこちら(エクセル)。

*写真は左からウッドペッカー、福島アローズ、日本製紙勿

大会結果
1回戦 福島アローズ7−1高校選抜 日本製紙9−2ゼビオスポーツ
準決勝 福島アローズ11対2郡山JET、ウッドペッカー14−1日本製紙
決勝 ウッドペッカー9−2福島アローズ  3・4位決定戦 日本製紙8−4郡山JET 
5・6位決定戦 ゼビオスポーツ3−2高校選抜

アイスホッケー大会や各クラブについての
問い合わせは県アイスホッケー協会の菅原清悟さんまで。(メールなお各クラブが参加してリーグ戦を行う郡山市民体育祭アイスホッケー大会は来年2月から3月に開催予定。また東北総体は少年が12月4日5日、成年は12月11日12日に盛岡市アリスアリーナで開催。冬季国体は2月2日〜6日まで東京で開催。公式HP

◇東北社会人アイスホッケー ウッドペッカーは1回戦敗退

第17回東北社会人アイスホッケー大会は3月13日、14日に熱海アイスアリーナで7チームが参加して開催された。県代表として出場したウッドペッカー(菅原清悟監督)は1回戦で秋田選抜と対戦したが7対2で敗れた。優勝は宮城のスクラッパーズ

◇スピードスケート東北ショートトラック選手権で熱海中3年の渡辺唯が4冠総合優勝
スピードスケートの東北ショートトラック選手権は3月7日に青森県三沢市で最終日が行われ、女子1000m、3000mで熱海中3年の渡辺唯選手が堂々の優勝を飾った。渡辺選手は前日の500m、1500mでも優勝しこれで4冠となり総合優勝を果たした。渡辺唯さんは4月から郡山商業高校に進学が決まっている。一方男子では清陵情報の田中幸賢選手が1500で3位、3000で2位に入った。郡山北工の佐藤健司選手は1500で5位、3000で4位だった。

◇郡山フィギアスケートフリー大会 男子Aクラスで村木勇、女子Aクラスで菅野真美が優勝
第20回郡山フィギアスケートフリー大会は3月7日に熱海アイスアリーナで行われた。大会には県内の小中高校生8名が出場し各クラス別に競技を行った結果、男子Aクラスで村木勇(福大附属中)、女子Aクラスで菅野真美(福島西高)が優勝した。女子A2位は安積中の佐野かつ美。女子Bクラスは郡山六中の吉田奈美が優勝。

◇郡山市民体育祭 アイスホッケー大会開催中!3月28日までリーグ戦。県内チーム総登場、氷上の格闘技に注目!いま一番熱い冬のスポーツを体感しよう!
第42回郡山市市民体育祭アイスホッケー競技は2月15日に開幕、3月28日まで8節にわたりリーグ戦を実施する。参加チームはウッドペッカー、アローズ、JT、日本製紙。他にJT高校生、ウッドペッカー高校生が参加する。体育祭の日程は2月15日、21日、29日、3月7日、20日、21日、27日、28日。開催時間は午後7時から9時まで。また3月7日と30日には県内社会人と県内高校生の練習試合も行われる。詳しくは県アイスホッケー連盟の菅原さんまでメール
なお熱海アイスアリーナでは上記の大会以外にも常時各アイスホッケークラブの練習(夕方〜夜)も行われています。興味のある人、見学してみたい人はアイスホッケー連盟の菅原さんまでメールでお問い合わせください。


◇2月11日熱海つるりんこ祭りで県アイスホッケーチームが沖縄チームと親善試合、
カーリング教室も開催。(カーリング教室開催情報!)

2月11日(水・祝)に郡山市熱海町で毎年恒例のつるりんこ祭りが開催。昨年に続きアイスアリーナで福島県アイスホッケーチームと沖縄県チームの親善試合が開催された。今年2回目になる両県の小学生、中学生の交流試合、福島県からは中学生選抜チームと沖縄少年アイスホッケークラブ、郡山ジュニアアイスホッケークラブと沖縄県ジュニアアイスホッケークラブが対戦。最初に小学生が戦い沖縄が12−3で郡山ジュニアを下した。中学生同士の対戦では福島選抜が意地を見せ4−1で沖縄を下した。来年は福島県チームが沖縄を訪問する予定だ。

またアイスアリーナでは午前10時から県カーリング協会指導によるカーリング教室も開催された。
子供50人のほか中高生、大人も参加してカーリング体験を行った。なお県カーリング協会では2月19日、3月4日、3月18日に熱海アイスアリーナで行われるカーリング教室参加者を募集中。時間は午後6時から9時まで。また県協会では3月末に県オープンカーリング大会を行う予定。詳しくは県協会事務局長の滝沢俊一さんまで(メール)。
つるりんこ祭実行委員会事務局(磐梯熱海温泉観光協会内)
TEL 024-984-2182・2625 FAX 024-984-3056
 ホームページ



◇青森冬季国体開幕!アイスホッケー成年男子福島県2回戦勝利ならず!
冬季国体が1月28日から2月1日まで青森県で開催された。アイスホッケーでは成年男子で福島県チームは1回戦山形に7対3で勝利し、29日に石川県と2回戦を行った。学生主体の石川に対し社会人主体の福島県が挑んだが13対2で敗れ目標のベスト8入りはかなわなかった。
1回戦 福島7−3山形 2回戦 福島2ー13石川

スピードスケート
男子500で野内俊吾5位、少年女子1500で松尾弘美6位入賞
冬季国体スケート競技では成年男子で野内俊吾(郡山北工〜日体大)が500Mで5位、少年女子1500Mで松尾弘美(帝京安積)が6位入賞を果たした。そのほか少年女子2000リレーは野内聖子(郡山北工)・後藤美勝(郡山商)・円谷美穂(郡山東)・松尾弘美(帝京安積)が7位に、成年男子リレーは小林哲(郡山東〜山梨学院)・清水秀昭(郡山北工教諭)・高橋千昭(中通り広域スポーツセンター)・野内俊吾(日体大)が6位だった。なお福島県は天皇杯23位、皇后杯18位。



全国高校スケート・アイスホッケー選手権 
第53回全国高校スケート・アイスホッケー競技は1月20日から25日まで岩手県盛岡市などで開催された。スピードスケートでは帝京安積の松尾弘美選手が県勢でただ一人予選を通過、女子1500決勝に進出したが23位に終わった。男子1500清陵情報の田中幸賢は予選4位ながら決勝に進めなかった。フィギアでは男子Bで会津工の木須健介が2位入賞を果たしたが女子Cに出場した福島西の菅野真美は32位だった。スケート競技の結果は日本スケート連盟のホームページで。

◇カーリング県選手権 神明CCが優勝、上位2チームが東北大会へ。
カーリング福島県選手権大会は12月6日と20日に4チームによるリーグ戦が行われ郡山の神明カーリングクラブが3勝(うち1不戦勝)で優勝を飾った。2位は会津の會'S、3位はAKABEKO,4位チームあたみ。上位2チームは2月7日、8日に青森市スポーツ会館で開催される東北大会に出場する。なお優勝した神明CCは1月10日から長野県軽井沢で行われる大会にも出場する予定。同チームは隔週で熱海アイスアリーナで練習を行っている。チームでは随時メンバーを募集中。問い合わせは武田純さんまで。メール
写真は神明CCの練習風景(提供・武田純さん)

◇アイスホッケー県内小学生と近県チームが練習試合

12月27日(土)に熱海アイスアリーナリンクで福島県の小学生と近県小学生チームとの練習試合が開催される。時間は17:45〜21:00まで。
茨城県・山形県・新潟県のチームが来県予定で県内から幼稚園〜小学3年生、小学4年生〜6年生がそれぞれ
練習試合を行う予定。また2004年1月17・18日に第31回東日本ジュニアアイスホッケー選手権大会(小学生4〜6年生・・中学生)の大会が盛岡市アイスアリーナで開かれる。県内チームも出場予定で大会に向けた強化練習はアイスアリーナで1月15・16日に実施。19:00〜21:00
問い合わせは福島県アイスホッケー連盟の菅原清悟さんまで。メール
 
◇スケート東北選手権 SS高校女子1000、1500で松尾弘美2位、フィギア少年で村木佑子2位
フィギアスケート、スピードスケートの東北選手権はそれぞれ宮城と山形で12月21日、22日に開催された。県選手ではスピードスケート高校女子で帝京安積の松尾弘美選手が1000M、1500Mで2位に入った。高校男子5000Mで郡山北工の鈴木洸翔は9位、1500で清陵情報の田中幸賢が8位。中学男子500で熱海中の香月丈が4位に入った。フィギアスケートでは少年Aで会津工の木須健介が7位、福大附属の村木勇が8位、少年女子では福大附属の村木佑子が2位に、福島西の菅野真美が9位だった

◇アイスホッケー東北総体 福島県成年男子が4位で国体出場。少年は国体出場ならず
アイスホッケーの東北総体は12月6日、7日に青森県八戸市で開催された。福島県成年チーム(上写真・後列左から3人目が監督兼選手の水野英暢さん)は1日目に山形県と対戦し5−0で勝利し、冬季国体出場を決めた。準決勝では青森に9−0で敗れ、3位決定戦では岩手に6−1で敗れ最終成績は4位だった。決勝は青森と宮城が対戦し青森が3−2で宮城を破り10年連続優勝を果たした。また少年男子の東北総体は11月29日、30日に行われ福島県は1回戦で山形に9−0で勝利したが準決勝で宮城に19−0で敗れ、3位決定戦でも岩手に18−0で完敗し国体出場はかなわなかった。少年の部は宮城と青森、岩手が国体出場。2004年冬季国体は1月28日から青森県で開催される。なお今国体を最後に成年チームの水野英暢さんは現役を引退する。
福島県成年男子チーム
選手:GK近藤桂章、谷英嗣、DF野々村孝司、岸浪貴嗣、松尾裕介、阿曽理、入倉英幸、内野直樹、FW中村篤史、水野英暢、伏島祐司、西間木勉、菅原清悟(CP)、八巻道彦、鈴木克幸、並木浩司、木俵史章、八巻裕司、佐藤正文

◇県中体・県高体スケート競技(スピード・フィギア)大会開催 松尾弘美が1500で3連覇 
平成15年県中体連・高体連スケート競技大会は12月6日7日にスピードスケートは熱海町の郡山スケート場で、フィギアスケート(県高体・県総体)は7日に熱海アイスアリーナで開催された。県高体スピードスケートでは女子1500mで帝京安積3年の松尾弘美選手がこの種目で3年連続優勝、1000mでも優勝した。郡山北工の鈴木洸翔選手は1万mと5000mで優勝した。県高体フィギアスケートでは男子は会津工の木須健介、女子は福島西の菅野真美が優勝した。主な結果は以下の通り。
スピードスケート
県中体
男子500m 1位香月丈(熱海)、2位渡辺瞭(熱海)、3位高橋徹(山木屋)。1500m 1位宗像幸弘(蓬田)。1000m 1位香月丈、吾妻義尚(熱海)、3位渡辺瞭。3000m 1位宗像幸弘。学校対抗:1熱海、2山木屋、3蓬田
女子500m 1位安斉香(熱海)。1500m 1位渡辺唯(熱海)大会新。1000m1位安斎香(熱海)、3000m1位渡辺唯。学校対抗:1位熱海
県高体
男子500m 1位鈴木智啓(県立石川)。1500m 1位田中幸賢(清陵情報)、2位小松雄大(白河実)3位渡辺泰文(日大東北)
1500m 1位田中幸賢、2位小松雄大。1000m鈴木智啓、2位小松雄大、3位渡辺泰文
5000m 1位鈴木洸翔(郡山北工)、2位佐藤健司(郡山北工)。10000m 1位鈴木洸翔(県高新15分35秒95)、2位佐藤健司。学校対抗:1位郡山北工、2位石川、3位清陵情報、4位白河実、5位日大東北。
女子500m 1位後藤美勝(郡商)。1500m 1位松尾弘美(帝京安積・県高新2分21秒99)、2位円谷美穂(郡山東)
1000m 1位松尾弘美(大会新)、2位円谷美穂、3位後藤美勝。学校対抗:1位帝京安積、2位郡山商、3位郡山東。
フィギア
県高体 男子1位木須健介(会津工)、女子1位菅野真美(福島西)
県総体少年 男子1位木須健介、2位村木勇(福大附属中)
女子 1位村木祐子(福大付属中)、2位菅野真美、3位佐野かつ美(安積中)
スポーツ少年 中学女子 1位佐野かつ美、2位古川香奈(小原田)、3位吉田奈美(郡山六)。小学女子1位砂川巴奈歌(金透)、2位水上遥(大槻)

◇県カーリング選手権大会 6日、20日にウェルサンピア会津で開催
福島県カーリング選手権大会は12月6日にウェルサンピア会津で開幕した。4チームでリーグ戦を実施し20日に東北大会代表が決定する。(上位2チーム出場)20日もウェルサンピア会津で行われる。
12月6日(土) リーグ戦(1試合120分 8エンド)
第1試合 神明CC  6対5 会津B 第2試合 会津A 3対9  郡山A