<野球に関するホームページリンク>
◎福島県高校野球連盟のホームページ
全国高校野球甲子園大会情報HP
◎福島県の高校野球のホームページ
◎会津の高校野球のホームページ
福島県のリトルリーグ(事務局・福島テレビ)
◆日本少年野球連盟HP ◆日本野球連盟HP
◆全日本軟式野球連盟HP ◆全日本学生野球連盟HP
◆日本野球機構(プロ野球) ◆独立プロ野球BCリーグ公式HP *08年群馬、福井が参加
クラブ野球、都市対抗、全日本選手権の地区予選結果・組み合わせ等は
日本野球連盟のHPに掲載されています
BCリーグ公式HP
東北楽天ゴールデンイーグルス
〜N E W S〜
高校野球県大会決勝9回裏にドラマ。聖光学院が日大東北下し8連覇達成!
日大東北優勝逃す。
全国高校野球選手権福島県大会は7月26日に開成山野球場で決勝を行い、聖光学院が日大東北に延長戦の末勝利し、大会8連覇を飾った。地区大会の同一校の8連覇は智弁和歌山に並ぶ戦後高校野球タイ記録。
県大会の決勝は昨年と同じく聖光と日大東北の戦いとなった。日大は昨年も決勝で登板したエース大和田が先発、初回に聖光に1点を与えたものの、味方打線が聖光の今泉を攻略、2回に2点を奪うと交代した2番手投手の船迫も攻め5回から8回まで毎回得点をあげ9回表までに6対2と4点をリードした。昨年の決勝は9回裏に同点に追いつかれ延長戦で敗れた日大東北だが4点リードで悲願の優勝まであと一歩となった。
しかし過去7連覇の王者聖光の驚異のねばりが今年も爆発した。4点差を追う9回裏2アウト2,3塁の場面で、3番柳沼がレフトに2塁打を放ち2点差に迫ると、4番保田が3塁打を放ち1点差に、続く5番伊三木も大和田から連続3塁打を放ちアッという間に4点をあげ同点に追いついた。延長に入ると聖光の4番手佐藤が気迫の投球で日大を抑えると11回裏ノーアウト1,2塁から3番柳沼が大和田の速球を決勝の2塁打を放ち2年連続での熱戦のドラマに決着をつけた。日大の大和田はその瞬間マウンドに崩れ落ちた。またしても最後の最後に聖光の高い壁に優勝を阻まれるという非情な結末となった。終了後聖光の選手たちが大和田や日大の選手と抱き合いお互いに健闘をたたえた姿は感動的なものだった。(写真)校歌斉唱では勝った聖光の選手ほとんどが涙を流した。聖光ナインでさえ苦しく辛い戦いだったのだ。ドラマはいよいよ熱い甲子園に続く。
春季東北地区高校野球県大会開幕!ベスト8決定!後半24日から、決勝26日
5月16日に県大会が開幕。20日までにベスト8が決定した。
組合せや結果は県高校野球連盟のHPで。
第2回県中学硬式野球でいわきボーイズが2連覇、準優勝は南東北ヤングBC
第2回県中学硬式野球大会は11月16日に須賀川牡丹台球場で決勝戦が行われ昨年優勝のいわきボーイズが郡山の南東北ヤングベースボールクラブに11対1で快勝し2連覇を達成した。いわきボーイズは東北地区大会でも無敗を誇る強豪クラブ。打撃でも他チームを凌駕した。3位は福島リトルシニア、4位は郡山リトルシニア。大会MVPにはいわきボーイズの伊藤勇貴選手が選ばれた。
プロ野球ドラフト!桐光松井は楽天が指名権獲得!聖光薗部はオリックス
プロ野球のドラフト会議は24日に行われ、東北楽天はドラフト大注目のピッチャー、桐光学園松井裕樹を5球団競合の末、指名権を獲得した。即戦力左腕が東北の新しい星になる。またいわき市出身の内田靖人選手(常総)を2位で、聖光学院OBで早稲田の横山貴明投手を6位で指名した。
また聖光学院のスラッガー薗部聡選手はオリックスが4位で指名権を獲得した。
秋季東北地区高校野球県大会 速報!日大東北準決勝で聖光破る。須賀川決勝進出
県大会は13日に開幕、20日には準決勝2試合が行われ、須賀川が会津工を4−1で下し決勝に進出、東北大会出場を決めた。
聖光対日大東北は日大が序盤から得点をあげ優位に立つとエースの大和田が力投し、5−1で聖光を下し夏の大会の雪辱を果たした。聖光は先発石井が打たれ敗退、県大会での連勝記録もついにストップした。22日は決勝と3位決定戦を行う。3位までが東北大会に出場する。
夏の高校野球県大会 聖光優勝、日大東北あと一歩及ばず
高校野球県大会聖光学院が7連覇!日大東北エース山中が投打に活躍、9回二死までリードも10年ぶり優勝ならず
第95回全国高校野球選手権福島県大会決勝は7月28日にいわきグリーンスタジアムで行われ、聖光学院と日大東北がともにチームの総力をあげた死闘を繰り広げたが、延長10回に聖光がサヨナラ勝ちし7連覇と5季連続での甲子園出場を決めた。
試合は1回表に聖光の2年生エース石井成の立ち上がりを攻め日大東北が1点を先制、日大東北のエース3年の山中(上写真)は平均打率4割を誇る聖光打線を相手に切れのよい変化球で得点を与えない。日大は4回にも本調子でない石井を攻め7番の河野が左翼席にホームランを放ち2点目を追加。聖光は4番園部などクリーンアップが山中の絶妙な投球の前に5回まで得点できなかったが6回裏1アウト3塁からタイムリーで1点を返すと、日大は山中を外野に下げリリーフの大和田を投入するも聖光石井がヒットし同点に追いつく。すると8回表日大は1アウト満塁から山中が2点タイムリーをうち4対2と聖光を突き放した。その裏に聖光は1点を返すと日大1点リードで9回に。先頭横水が内野安打で出ると園部がフォアボールで1塁2塁に。大和田は気力の投球で2アウトまで追い込むも聖光井原がレフト前にヒットし土壇場で同点に追いついた。
延長10回表は聖光の3番手佐久間が0点に抑えるとその裏聖光は再びマウンドに上がった山中を攻め、1アウト2塁3塁で3番横水が1塁前にゴロを打つと3塁ランナーが激走、バックホームをかわし5点目をあげサヨナラ勝ちした。(下写真)9回まで聖光を追い込んだ日大東北は10年ぶり優勝まであと一歩だった。両校とも死力をつくし大接戦となった決勝戦は県大会の歴史に刻まれるだろう。
「全員があきらめない姿を貫いた。優勝できてほんとにうれしい」と素直に勝利を喜ぶ聖光主将の伊藤選手。聖光は8月8日から始まる全国大会に臨む
センバツ高校野球 いわき海星健闘も惜敗、聖光学院はベスト8入り
第85回選抜高校野球大会が開幕、史上初福島県から2校が出場した。21世紀枠で初出場を果たしたいわき海星高校は23日の第1試合で北海道の遠軽と対戦した。
震災・津波被害で満足な練習ができなかった海星だが初めての甲子園では思い切りの良い溌剌とした全力プレーを見せた。中でもエースの鈴木悠太(3年)は得意のスライダーを武器に遠軽打線を5回まで抑えた。6回裏に3点を失うもその後は最後まで投げきった。打線は得点のチャンスもあったがあと1本が出ず0対3で敗れた。「胸を張っていわきに帰りたい。みんなに感謝したいです」と鈴木投手の弁。
同日の第3試合には聖光学院が登場、2回に先制すると4回、5回、7回に集中打で得点、そつのない攻撃で8得点し益田翔陽を下した。いわき出身のエース石井は切れのあるボールで圧倒、2塁も踏ませない完璧な投球で完封した。
続く3回戦は鳴門と対戦し、4番園部の決勝ホームランなどで4対3で勝利しセンバツ初の8強入りを決めた。
第1回県中学硬式野球 初代王者はいわきボーイズ、準優勝は須賀川リトルシニア
第1回県中学硬式野球大会は11月23日から25日まで須賀川などで開催された。(FCT、福島民友主催)
同大会は中学生年代の硬式野球チームがリーグの垣根を越えて初めて開催された記念すべき大会。中学硬式野球はボーイズリーグ、リトルシニアリーグ、ポニーリーグなどに分かれて活動しておりこれまで対戦する機会がなかった。大会には県内の17チームが参加しトーナメントを行った。決勝戦は須賀川リトルシニアといわきボーイズが対戦し、接戦を展開、2−2同点で延長戦となり9回裏にいわきがサヨナラ勝ちし、初代王者に輝いた。3位決定戦は会津ボーイズが郡山ボーイズを8−1で下した。大会は来年以降も開催の予定。
秋季東北地区高校野球県大会 聖光学院が7連覇、1年石井が準決勝でノーヒットノーラン、決勝も4安打完封!白河、光南が東北大会出場。東北大会は聖光学院が準優勝で来春センバツが内定
秋季東北地区高校野球県大会は9月25日にいわきグリーンスタジアムで決勝と3位決定戦を行った。決勝は聖光学院と白河が対戦し4−0で聖光が勝利し大会7連覇と県内公式戦81連勝を飾った。
聖光は1年生の石井成(いわき松風クラブ出身)が準決勝の光南戦で同大会39年ぶりのノーヒットノーランを達成した。続く決勝戦も石井が登板し、白河を4安打完封した。石井はきれのある変化球をコーナーにしっかり決めるピッチングを披露し一躍聖光のエースに名乗りを上げた。夏の甲子園を終えメンバーが一新した聖光学院は東北大会優勝をめざす。
3位決定戦は福島東と光南が対戦し、光南が4−2で勝利した。聖光、白河、光南の3校は10月5日から福島市で行われる東北大会に出場する。東北大会で1位または2位に入ると来年春の全国高校野球選抜大会の出場が濃厚となる。また同大会は特別に「東北絆枠」として東北から1チーム出場できることになっており、結果によっては県内から1チーム以上甲子園出場の可能性がある。
高松宮賜杯全日本軟式野球大会が県内で開催。県内から4チーム出場もベスト8ならず。
高松宮賜杯第56回全日本軟式野球大会(1部)が9月22日から24日まで県内で開催された。県内からは県代表の中畑クラブのほか、開催地枠で三菱伸綱(会津)、ラッキーストライク(喜多方)、NECネットワークプロダクツ(福島)の4チームが出場した。
ラッキーストライク(写真下・牡丹台球場)、NECは初戦敗退したが、中畑クラブと三菱伸綱は初戦に勝利し2回戦に進出。2回戦で中畑クラブは広島のワールドスポーツクラブと対戦し0−7(8回コールド)敗戦した。三菱伸綱は同じ東北の山形市役所と対戦、8回まで4−1でリードしたが9回裏に同点に追いつかれ、延長10回にサヨナラ負け(4ー5)を喫し、惜しくもベスト8入りを逃した。なお大会は埼玉のアスレチック倶楽部が優勝した。
東北地区秋季高校野球県大会速報 聖光学院7連覇飾る。2位白河、3位光南
詳しい結果はこちら
聖光学院史上初の6連覇達成!甲子園1回戦は11日に強豪の日大三高と対戦
第94回全国高校野球選手権福島大会は7月27日に福島市のあづま球場で決勝戦が行われ聖光学院が14−2で学法石川を下し大会史上初の6連覇を飾った。聖光は準決勝では光南を、学法石川は昨年準優勝の須賀川をそれぞれ下し決勝に勝ち上がった。
決勝戦は1回裏学石は4番でプロ注目のスラッガー瀬谷の2塁打で先制、しかし2回表、聖光は学石の先発松本を攻め長短絡めた見事な集中打で5点をあげ一気に逆転した。聖光は4回に6点、7回、8回にも得点し計14点をあげ学法石川を猛打で圧倒した。聖光の先発岡野は要所を締めるピッチングで完投勝利を飾った。聖光は8日に甲子園で開幕する全国大会で初制覇に挑む。
なお8日の開会式で行われる始球式に震災被災地の双葉高校の猪狩駿選手が出席することが決まった。
また甲子園大会の抽選が行われ、聖光は11日の第2試合で西東京代表の強豪、日大三高と対戦する。
県大会結果はこちら
春季東北地区高校野球大会 聖光学院2年連続優勝!尚志は初戦敗退
春季東北地区高校野球大会は6月7日から青森で行われ、聖光学院が決勝で宮城の仙台育英を下し2年連続優勝を飾った。
決勝戦は両チーム打撃戦になり序盤聖光が集中打で4−0でリードしたものの5回に3点を奪われるも、7回に大量4点をあげた。8回に再び3点を奪われるもリリーフした岡野が後続を断ち8−6で勝利した。聖光は準決勝では甲子園準優勝の光星学院に延長戦の末、2−1で勝利した。また第二代表の尚志は初戦で青森聖愛に7−0で敗退、第3代表の学法石川は初戦で秋田商に5−0で勝利、準々決勝では聖光学院と対戦、13−7で敗れた。大会結果
春季東北地区高校野球福島県大会 聖光学院3連覇、尚志惜しくも初優勝ならずも健闘の準優勝。東北大会第3代表は学法石川。
春季東北地区高校野球福島県大会は5月28日に開成山野球場で決勝と3位決定戦が行われた。決勝は常勝の聖光学院と初優勝をめざした尚志が対戦、序盤聖光の打線が爆発し9点と大きくリードしたが尚志も終盤3得点し意地を見せた。結局10対3で聖光が3連覇を飾った。聖光はエース岡野を温存し、2年の八百板が初登板した。3位決定戦は学法石川と日大東北が対戦し延長15回に及ぶ熱戦が繰り広げられたが5対4で学石が制した。この結果、聖光学院、尚志、学法石川の3校が6月7日から青森で行われる東北大会に出場する。
準々決勝 尚志5ー2会津農林 若松商6ー5白河
学法石川3ー2日大東北 聖光学院4ー0湯本
準決勝 尚志4ー3若松商 聖光学7ー1学法石川
決勝 聖光10ー3尚志 3決 学石5ー4若松商
高校軟式野球 平工業優勝、修明鮫川2位
春季東北地区高校軟式野球県大会は5月27日までいわき市で行われ、平工業が優勝した。また第2代表戦で修明鮫川が浪江津島に勝利した。上位2校は6月16日からあいづ球場で行われる東北大会に出場。
]都市対抗野球県予選で福島硬友クラブ優勝
第83回都市対抗野球一次予選県大会は5月20日に白河で決勝が行われ、福島硬友クラブが9対1(8回コールド)で須賀川クラブを下し7年ぶりの優勝を飾った。両チームは6月2日から岩手県で行われる東北大会に出場する。
準決勝 須賀川7ー3全白河 福島硬友6ー3福島クラブ 決勝 福島硬友9ー1須賀川
2012 春季東北地区高校野球県大会地区大会終了 県大会は5月17日開幕!組合せ決定!
春の高校野球地区大会はこのほど終了した。地区大会を勝ち上がったチームは5月17日からの県大会に出場する。
県大会組合せ・日程
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋季東北地区高校野球 聖光学院準優勝で春のセンバツ大会出場有力に。
秋季東北地区高校野球大会は10月12日に秋田で決勝戦が行われ、夏の甲子園大会準優勝の青森の光星学院が初優勝をめざした聖光学院を3−1で下し優勝した。聖光は初回に斉藤湧貴のホームランで先制したが2回以降は光星の金沢に抑えられ得点をあげることができなかった。聖光の新エース岡野は4連投で力投を見せたが4回、5回に失点し悲願の初優勝を飾ることはできなかった。
優勝した光星と準優勝の聖光は来年春の甲子園・全国選抜大会の東北代表として出場することが有力。
なお福島商は初戦で秋田中央に勝利したが準々決勝で酒田南に敗れた。学法福島は初戦秋田工に勝利したが準々決勝で花巻東に敗れた。
秋季東北地区高校野球県大会 聖光学院史上初の6連覇!新エース岡野が学法福島を完封!学法福島2位、福島商3位。10月7日から東北大会出場。
第63回秋季東北地区高校野球福島県大会は8月25日にあいづ球場で決勝と3位決定戦を行った。決勝戦は6連覇をめざす聖光学院と学法福島が対戦、聖光は2年生新エースの岡野祐一郎投手が力投、直球と変化球を交えた投球で3回以降一人もランナーを出さず見事に3ー0で完封勝利した。聖光は甲子園以後、3年生の歳内、芳賀が引退、新チームのエースに注目が集まったが岡野は両先輩投手から学んだ変化球がさえ、早くも大黒柱に成長した。チームの総合力でも抜きんでた存在の聖光は秋の東北大会での初優勝をめざす。また3位決定戦では福島商業が田島を4ー3で下し東北大会への切符を手にした。上位3校は10月7日から秋田県で行われる東北大会に出場する。なお夏の県大会準優勝だった須賀川は2回戦で田島に6ー3で敗れた。小高工、光南、郡商、安達は準々決勝で敗退した。
都市対抗野球東北予選須賀川クラブ予選敗退
第82回都市対抗野球二次東北予選大会は8月18日から秋田県で開催された。県代表の須賀川クラブは予選リーグでJR盛岡に1対11で、東北マークスに0対12で敗れ決勝トーナメント出場はならなかった。なお東北大会第一代表はJR東日本東北、第二代表は七十七銀行。全国大会は10月22日から大阪で行われる。
全国高等学校野球選手権 聖光学院は2回戦で金沢に敗退。歳内力投及ばず。
第93回全国高校野球選手権大会は兵庫県の甲子園球場で行われ、福島県代表の聖光学院は開幕日の8月6日第3試合で宮崎日南学院と対戦、5回まで3点をリードされるも7回に反撃、4対3と逆転、9回に同点に追いつかれるが延長10回裏エース歳内自ら決勝点をあげ勝利した。
2回戦は12日に大会屈指の剛速球投手釜田を擁する金沢高校と対戦、4回に福田のタイムリーで先制するが6回に、2点、8回にも2点を奪われ、3点差に。しかし8回に1点を返し2点差まで迫ったが釜田をうち崩すことができず惜しくも敗れた。エース歳内は14奪三振と力投したが4失点で最後の甲子園を涙であとにした。全国制覇を合い言葉に大会に臨んだが昨年のベスト8以上の成績をあげることはできなかった。なお歳内投手は大会後プロ希望届けを出すことを明らかにした。今年秋のドラフトの注目選手となるのは必至で、プロでの活躍が期待される。
GIANTS杯県中学野球は8月2日3日矢吹・泉崎で開催
第5回GIANTS杯県中学野球選手権は震災により延期となったが8月2日3に開催される。会場は矢吹町の矢吹球場をメインに、泉崎第二球場、泉崎中、東北中で開催される。なおイベントとして2日に矢吹中体育館でジャイアンツアカデミーコーチ金屋氏によるメンタルセミナーが開催される。(対象は出場選手) 問い合わせ:福島中央テレビ事業推進部024-923-3262
相双選手権に被災地相双地区の球児が出場。原町が双葉下し優勝
震災後初の準公式戦となる相双地区選手権大会が6月3日4日にほぼら大泉球場で開催された。相双地区のチームは多くが学校が使えないため他校で授業を受けるサテライト方式で通学しているほか避難施設で生活している選手もおり練習も満足にできない環境だった。大会には小高工、新地、相馬、浪江、双葉、相馬東、原町が出場し、決勝戦は原町が3−0で双葉を下し優勝した。
(双葉翔陽、相馬農、富岡の3校は合同チームを結成し夏の県大会出場をめざす)
小高工8−1新地*8回コールド、相馬12−0浪江、双葉6−3相馬東、
準決勝:原町3−2小高工、双葉3−0相馬、 決勝:原町3−0双葉
震災で部員不足になった双葉翔陽、相馬農、富岡の3校が相双連合を結成し県大会に向け練習を開始。
震災や原発事故で学校を離れている双葉翔洋、相馬農、富岡の3校は部員不足により学校単独での大会出場が困難なため3校合同での相双連合チームを結成し5月末から県大会へ向けて練習を開始した。すでに日本高野連には合同チームの申請を行っている。練習は小野高校で行われ、主将には双葉翔陽の遠藤剛司選手が選ばれた。被災を乗り越えて7月から始まる夏の高校野球県大会での勝利をめざす。(下写真はFTVより)
夏の高校野球県大会は7月13日開幕。組合せ抽選は6月23日。決勝は27日開成山野球場で。
第93回全国高校野球野球選手権福島県大会は7月13日に開幕する。前期は13日から17日まで、後期は21日から27日までで、会場は郡山、福島、白河、会津若松、会津坂下の各球場で開催。大会の組合せ抽選は6月23日郡山で行われる。開会式及び決勝・閉会式は郡山市の開成山野球場で行われる。 大会要項はこちら
全日本クラブ野球県大会 全白河クラブ優勝、福島硬友準優勝
全日本クラブ野球選手権県大会は5月22日に信夫ヶ丘球場で準決勝、決勝が行われ、決勝戦で全白河クラブが11−4(8回コールド)で福島硬友クラブを下し優勝した。上位2チームは6月11日から山形県で行われる東北大会に出場する。
準決勝 福島硬友7−1須賀川クラブ 全白河12−0保原クラブ 決勝 全白河11−4福島硬友
全日本リトル県大会は須賀川が優勝
第45回全日本リトルリーグ野球選手権県大会は5月21日22日に白河で行われ、決勝で須賀川リーグが3−2で福島リーグを下し優勝した。12年ぶり6回目。3位決定戦は磐城リーグが2−1で白河リーグに勝利した。上位3チームは6月5日11日に宮城県で行われる東北大会に出場する。
東北春季高校野球大会・福島県大会・支部大会中止。夏期大会は開催決定。
このたびの大震災により宮城県で開催予定だった東北春季高校野球大会が中止になった。これに伴い福島県春季大会及び各支部大会も中止になった。夏季大会については今後決定される見込み。
アジア野球選手権12歳以下日本代表の常磐軟式野球スポ少が堂々の準優勝
12歳以下のアジア野球選手権大会は12月28日に岡山県倉敷市で決勝が行われ、日本代表として出場した常磐軟式野球スポーツ少年団はチャイニーズタイペイに4対1で敗れたが初出場で準優勝の好成績をあげた。
秋季東北地区高校大会 聖光学院は仙台育英にサヨナラ負けで春のセンバツ出場消える。
10月8日に山形県で東北大会が開幕した。福島県からは聖光学院、日大東北、学法福島の3校が出場したが、3校とも敗退した。甲子園連続出場をめざした聖光学院は2回戦で鶴岡東にコールド勝ちしたが、準々決勝で仙台育英と対戦、7回まで4−3でリードしていたが先発歳内が8回に1点、9回にはサヨナラホームランを浴び敗退した。甲子園連続出場は事実上消えた。なお日大東北は東稜に3−4で、学法福島は光星に0−16でコールド負けした。
秋季東北高校大会福島県大会 聖光、日大東北、学法福島が東北大会出場。決勝10月4日
秋季大会県大会は9月25日3位決定戦が行われ学法福島が原町を下し44年ぶりの東北大会出場を決めた。
なお決勝は聖光学院が国体出場のため10月4日に変更。
24日 準決勝 聖光学院12−3学法福島 日大東北8−2原町 25日3位決定戦 学法福島4−3原町
22日 準々決勝 聖光学院ー白河(しらさわ10時) 学法福島ー福島東(開成山10時)
学法石川ー日大東北(しらさわ12時半) 原町ー須賀川〔開成山12時半)
◎秋季大会結果
甲子園速報!聖光学院ベスト4ならず!全国制覇の夢は来年へ!
18日準々決勝 聖光vs興南(沖縄) 聖光3点先制も豪打興南に敗戦!
聖光 030 000 000 3
興南 021 310 03× 10
準々決勝進出! 三瓶が先制打、斎藤が値千金のホームラン。歳内10奪三振完投
強豪の広陵、履正社を下し実力のベスト8入り。エース歳内の好投光る。
履正社 000 002 000 2
聖 光 000 110 03× 5
<高校野球 聖光学院4連覇!歳内毎回奪三振完封!光南柏村力投も及ばず>
23日に行われた決勝戦は聖光学院が5回に根本の3点打で先制、投げては2年エース歳内の緩急自在のピッチングで光南打線を完封、大会初の4連覇を果たした。光南は連投の柏村が力投、5回の失点だけにとどめ完投するも打線が最後まで点を奪うことができなかった。
聖光 000 030 000:3
光南 000 000 000:0
準決勝第1試合 聖光学院 9−2 小高工業(7回コールド)
準決勝第2試合 光南 6−5 白河
春季東北地区高校野球大会 聖光学院が初優勝
春季東北地区高校野球大会は6月14日に岩手県で決勝戦が行われ、県第1代表の聖光学院が仙台育英を6−3で下し初優勝を飾った。聖光は先発の芳賀が強打の育英に2本塁打をあびながらも要所を抑え完投した。聖光は初戦は大崎中央に4−3、準々決勝は羽黒に12−3で、準決勝は八戸工大一に9−3で勝利した。なお県第2代表の東日本大昌平は初戦で花巻東に3−0で勝利したが準々決勝で仙台育英に4ー3で惜敗した。第3代表の双葉は初戦で横手に6−2で敗れた。大会結果
全日本クラブ野球選手権 郡山ベースボールクラブ優勝 須賀川クラブ準優勝。東北大会郡山は準決勝敗退
第35回全日本クラブ野球選手権県予選大会は6月5日いわきで決勝が行われ、郡山ベースボールクラブが7−2で須賀川クラブをくだし優勝した。上位2チームは6月19日から秋田県で行われる東北大会に出場。郡山クラブは初戦(準々決勝)でオール江刺に7−6で勝利したが準決勝では水沢駒形野球倶楽部に5−1で敗れた。須賀川クラブは準々決勝で秋田のゴールデンリバースに9−3で敗退した。また敗者復活戦では両チームとも初戦で敗退した。東北代表はゴールデンリバース、水沢駒形、高田クラブ、ノースアジア大校友クラブ。
県大会準決勝 郡山(7回コールド)11−2あぶくま 須賀川(延長)5−4二本松 決勝 郡山7−2須賀川
全日本都市対抗野球1次予選(県大会) オールいわき優勝、東北二次予選は6月末から山形で。
第81回全日本都市対抗野球1次予選福島県大会は5月8日から福島市のあづま球場、信夫ヶ丘球場で開催。県内21チームが参加して行われ22日に決勝が行われ オールいわきクラブがいわ菊田クラブを9−2(8回コールド)で下し優勝した。3位は福島硬友、自衛隊福島。上位2チームは6月26日から7月1日まで山形市で行われる東北大会に出場する。
◎大会組合せはこちら。
2回戦 福島硬友9−4ALL北嶺、須賀川クラブ7−0小峰クラブ 自衛隊福島10−2会津BC、オールいわき18−11郡山BC
春季高校野球県大会 聖光学院が昌平下し2年連続優勝 3位は双葉。6月10日から東北大会(岩手)
第44回春季高校野球県大会は5月15日から17日まで、後期は22日から24日まで開催された。
地区大会を勝ち抜いた31校が出場したが決勝戦で聖光学院が東日本大昌平を6−1で下し2年連続4回目の優勝を決めた。
3位決定戦は双葉が会津学鳳を2−0で下した。上位3校は6月10日から岩手県で行われる東北大会に出場する。
決勝 聖光学院6−1東日本大昌平 3位決定 双葉2−0会津学鳳
準決勝 聖光学院20−0会津学鳳 東日本大昌平13−3双葉
準々決勝:日大東北2-6聖光学院、会津学鳳10-8湯本、双葉1-0会津(延長)、福島商0-10東日本大昌平(7回コールド)
◎大会結果ほか最新情報はこちら(県高校野球連盟HP)
全日本リトルリーグ県大会 郡山リトルが福島リトル下し優勝
ザバスカップ第44回全日本リトルリーグ野球県大会は5月9日にリニューアルされた郡山開成山野球場で準決勝、3位決定戦、決勝戦が行われた。決勝は郡山リトルが福島リトルを4−3で下し優勝を飾った。郡山は4回までに3−0とリード、先発の小泉が好投したが5回に守備のミスなどで3点を失い同点になったが、その裏捕手の滝田が決勝タイムりーを放ち(写真右)そのまま逃げ切った。
3位決定戦では白河リトルが2−0で須賀川リトルを下した。
1回戦 白河11−1石川、2回戦 福島3−0磐城、郡山6−4伊達、須賀川8−7双葉
優勝を喜びあう郡山リトルの選手たち
GIANTSカップ県中学野球選手権 大熊が矢吹下し優勝飾る
GIANTSカップ県中学野球選手権は5月8日9日にさつき球場で行われ、決勝で大熊中が矢吹中を2−0で下し初優勝を飾った。MVPには大熊中の赤井智哉選手が選ばれた。
9日結果 準決勝 矢吹5−1錦 大熊6−5行健 決勝 大熊2−0矢吹 3位決定 行健11−0錦
8日結果 2回戦 矢吹5−3信夫 錦5−1郡山三 大熊1−0鮫川 行健1−0月舘
1回戦 信夫3−2田島 郡山三3−2西郷一 錦1−0若松一 大熊3−2中央台南
第4回GIANTS杯県中学野球 5月8日9日泉崎さつき球場で開催 組合せ決定
第4回GIANTS杯県中学野球大会は5月8日、9日に泉崎さつき球場で開催される。開会式は8日午前8時10分。1,2回戦組合せは次の通り。
矢吹ー(信夫ー田島)>準決勝<(郡山三ー西郷二)ー(錦ー若松一)
(中央台南ー大熊)ー (鮫川ー浪江)>準決勝<(月舘ー喜多方二)ー(行健ー泉崎)
4月21日郡山開成山球場で楽天vs千葉ロッテ公式戦 リニューアル開成山のこけら落とし
4月21日(水)郡山市の開成山球場でプロ野球楽天イーグルスと千葉ロッテマリーンズとの公式戦が開催される。
この試合はリニューアルした開成山球場のこけら落とし興業で、開成山球場でプロ野球1軍の試合が行われるのは20年以上ぶりのこと。試合情報は楽天の公式サイトで。
秋季東北地区高校野球 県代表3校ともに初戦敗退 聖光センバツ出場の夢かなわず
秋季東北地区高校野球大会は10月10日に青森で開幕し、11日に2回戦6試合を行った。県代表の3校、聖光学院、日大東北、東日本昌平はともに初戦で敗れた。夏に続き春の全国センバツ大会出場をめざしていた聖光学院は岩手の専大北上と対戦、前半7−0と大量リードしたが後半先発の芳賀が打ち込まれ6回7回で8点を奪われ逆転され、その後得点をあげることができず敗れた。日大東北は光星学院に0−9のコールド負け、東日本昌平は古川学園と対戦、延長戦の末、3−4で惜敗した。
国体軟式野球 福島(アルパイン)初戦敗退
新潟国体軟式野球成年男子は9月27日に1回戦が行われ、福島県(アルパイン)は愛知県(ニッセイ)と対戦したが0−5で敗れた。
秋季東北地区高校野球県大会速報。聖光が日大東北下し優勝、東日本昌平が須賀川下し3位に
秋季東北地区高校野球県大会は9月18日開幕。日程:前期18日〜21日、後期26日〜28日。会場は白河グリーンスタジアム、天狗山球場、あいづ球場、鶴沼球場。27日に準決勝が行われ、聖光学院と日大東北が決勝に進出、東北大会出場を決めた。28日は決勝と3位決定戦(東北大会第3代表決定戦)が行われ、聖光学院が日大東北を7−5で下し4年連続優勝を飾った。第3代表は東日本昌平。
県大会組合せはこちら。
26日結果 須賀川3−1福島、東日本大昌平9−2小高工、日大東北10−7勿来工、聖光学院7−4いわき光洋
27日結果 日大東北9−6須賀川、聖光学院7−4東日本大昌平
28日 決勝 聖光7−5日大東北 3位決定戦 須賀川0-5東日本大昌平
第91回全国高校野球 聖光学院3−6PL学園。強豪相手に善戦、横山奮闘し11奪三振
県代表の聖光学院は15日の第1試合で大阪の強豪PL学園と対戦し一時は同点に追いつくも3−6で敗れ初戦で姿を消した。聖光は初回に4番四家のタイムリーで先制点をあげるが、その裏PLは横山の立ち上がりを攻め、2点をあげ逆転された。3回にも1点を奪われたが6回に満塁から四家の併殺の間に1点を入れると、5番の横山が内野安打となり3−3の同点に追いつき試合を振り出しに戻した。しかしその裏PLの猛攻で3点を奪われ3−6の劣勢に。その後はエース横山が気迫の投球で8回9回に5者連続三振を奪うなど計11の三振を奪う力投を見せたが攻撃陣がはPLの2番手にかわされ3−6で敗れた。
写真:甲子園をあとにする聖光ナイン。右は力投したエース横山と4番の四家(KFBより)
全国高校野球選手権福島大会 聖光学院3連覇達成!昌平惜しくも初優勝ならず!
県大会決勝は7月25日にいわきグリーンスタジアムで開催され、聖光学院が初優勝をめざした東日本国際大昌平を6−5で下し大会3連覇を飾った。聖光はエースの横山が力投、準決勝に続く完投勝利で甲子園への切符を手にした。昌平は自慢の打撃力で横山を攻め8回まで3点をあげ9回も2アウト満塁で逆転のチャンスがあったが横山に抑えられ初優勝はならなかった。全国大会は8月8日開幕。
昌平 000 011 010 3 聖光 002 010 11×5 |
---|
光 南 000 000 000 0 聖光学院 000 010 02× 3 |
東日本大昌平 200 010 200 001 6 日大東北 020 001 200 000 5 |
---|
聖光学院 000 030 110 5 学法福島 100 000 000 1 |
白河実 010 010 000 2 光 南 210 000 01×4 |
---|---|
白 河 000 000 100 1 東日本昌平 012 010 00× 4 |
日大東北 100 103 11 7(8回コールド) 郡山商 000 000 00 0 |
〜大会結果速報〜 <7月21日> 聖光学院(7回コールド)9−2田村 学法福島2−1須賀川桐陽 白河(8回コールド)14−4郡山北工 東日本昌平9−3安達 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 平工業4-7光南 白河実業12-0双葉 日大東北2-0福島 郡山商2-1勿来工 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〜22日準々決勝組合せ〜 1:聖光学院ー学法福島 2:白河実ー光南 (いわきグリーンスタジアム) 1:東日本大昌平ー白河 2:日大東北ー郡山商 (あいづ球場) |
---|
7月10日開会式(いわきグリーンスタジアム・KFBより)
春季東北地区高校野球県大会 聖光学院仙台育英に敗れベスト4。白河、光南は初戦敗退。
春季東北地区高校野球大会は6月6日から9日まで福島市で開催された。大会には県大会で6年ぶりに優勝した聖光学院のほか、県大会2位の白河、3位の光南が出場した。1回戦白河は羽黒に、光南は八戸西に敗れたが聖光学院は白石工を下し準々決勝で青森の強豪光星学院と対戦、序盤2ー1とリード、6回にも四家などのヒットで3点を、7回にも追加点をあげ6ー1と優位に試合を進めたが終盤、先発したエース横山が長打などで得点を奪われ、9回裏2点差まで詰め寄られたが遠藤がリリーフし同点のピンチを防ぎかろうじて勝利した。続く準決勝は仙台育英に先発遠藤がつかまり1ー9コールド負けした。甲子園連続出場をめざす聖光は投手陣の整備が県大会までの課題となった。夏の県大会は7月10日開幕する。(写真左は光星学院戦で力投する横山。右はリリーフした遠藤投手)
春季東北地区高校野球県大会速報!聖光学院6年ぶり優勝!2位白河、3位光南まで東北大会出場!
<25日結果>決勝 聖光学院4−1白河 3位決定戦 光南7−5郡山商
<24日結果>
白河9−4光南、聖光学院8−0郡山商
<23日結果>
白河(7回コールド)10−0尚志、郡山商3−2昌平、光南8−2福島、聖光学院4−0学法石川
<19日結果>
福島2−1郡山東、光南2−0学法福島、学法石川1−0日大東北
尚志1−0会津、聖光学院(8回コールド)7−0平工、白河(7回コールド)9−2勿来工、
東日本大昌平(7回コールド)7−0原町、郡山商(延長)4−3白河実
<18日結果>
日大東北(7回コールド)9−0磐城桜が丘、学法石川4−3喜多方工、平工4−2福島西、
聖光学院(7回コールド)10−3二本松工、郡山商7−4白河旭、白河実(8回コールド)8−1会津農林
原町6−0富岡、東日本大昌平(6回コールド)11−1葵
都市対抗一次予選県大会速報
10日結果 ALL北嶺1−0いわき菊田、表郷硬友7−0飯野クラブ、オールいわき20−0オール双葉、福島硬友7−4会津BC
春季東北地区高校野球県大会各支部大会終了 県大会組合せ決定。5月16日会開幕、25日決勝
春季東北地区高校野球県大会の支部大会が終了した。県大会は5月16日からいわき市のグリーンスタジアム、平野球場、南部スタジアムの3会場で開催される。決勝戦は25日に午後0時からいわきグリーンスタジアムで行われる。組合せ表はこちら
支部大会組合せ・結果はこちらをご覧下さい。
GIANTS杯県中学野球 5月9日10日泉崎さつき球場で開催。泉中が優勝、小野中準優勝
第3回GIANTS杯県中学野球大会は5月9日10日に泉崎さつき球場で開催された。大会は各地区予選を勝ち上がった8チームが出場したがいわきの泉中と小野町の小野中が決勝に進出、エース矢萩が力投、単長打で4点をあげた泉中が4−0で勝利し初優勝を飾った。また3位決定戦も行われ、白河の東北中が下郷中を5−2で下した。またMVPには準決勝、決勝の2試合完投勝利の矢萩亮介選手が選ばれた。優秀選手は小野中の安藤晃希選手。
(決勝)
泉中 0200101 4
小野 0000000 0
全日本リトル選手権県大会 いわき平が初優勝
ザバスカップ全日本リトルリーグ野球選手権県大会は5月10日に本宮市で決勝が行われ、いわき平リーグが郡山リーグを3−1で下し初優勝を飾った。3位決定戦は双葉リーグが6−2で須賀川リーグを下した。上位3チームは6月上旬に宮城で行われる東北大会に出場する。
県リトルリーグ春季大会 いわき平リトルが初優勝、白河準優勝
県リトルリーグ春季大会は4月11日12日に須賀川市で行われた。11チームが参加してトーナメントが行われ、決勝にはいわき平と白河が進出、いわき平が3−0で白河を下し初優勝を飾った。3位は郡山と双葉。
2月15日に「ありがとう開成山野球場」記念イベント開催。参加者募集!
2月15日郡山市の開成山野球場を会場に「ありがとう開成山野球場」と題するイベントが開催される。これは平成22年完成予定で改修工事が行われている開成山野球場で、ありがとう開成山野球場実行委員会が主催(郡山商工会議所ほか共催)し、各種のイベントを行う。当日は午後0時から3時までの間で記念写真撮影やパネル展、トークショー、中学校対抗ベースラン競争などを予定している。実行委員会では記念撮影会の参加者を募集中。団体や個人などに参加を呼びかけている。参加費無料。開催要項(PDF)
独立野球BCリーグが合同トライアウト開催 東京で12月6日7日
群馬、新潟、信濃、富山、石川、福井の6球団による独立野球リーグBCリーグがこのほどリーグ戦を終了、11月に合同トライアウト(選手セレクション)を開催する。トライアウトは11月8日石川、11月15日16日群馬、12月6日7日東京の3会場で開催される。1次テストは50m走と遠投、2次テストは実戦テスト。採用人数は各球団の判断により異なるが採用はBCリーグのドラフトで決定される。なお石川、群馬会場は既に募集締め切り、東京会場は11月26日まで。詳細は公式サイトで。
なお独立リーグにはBCリーグのほか四国・九州独立リーグと来春からスタートする関西独立リーグがある。(それぞれトライアウトを実施予定)独立リーグは将来プロ選手をめざす選手の育成の場ともなっておりプロ野球のドラフト指名を受ける選手も出てきている。東北では数年前からリーグ構想はあるものの実現には至っていない。
第2回市町村対抗軟式野球 浪江町が優勝
昨年からスタートした市町村対抗県軟式野球大会は10月26日にあづま球場で準決勝、決勝が行われ、浪江町が優勝を飾った。決勝は浪江町と河内村で行われ5−2で浪江町が勝利した。3位は郡山市と西郷村。
秋季東北高校野球速報 聖光学院センバツ連続出場は途切れる。
秋季東北高校野球大会は10月10日から宮城県で開催され、来年春のセンバツ大会連続出場をねらった聖光学院は準々決勝で青森の光星学院に1−3で敗れ、センバツ出場の可能性はなくなった。また福島商は初戦で宮城東稜に0−8で、日大東北は利府に2−8で敗れた。優勝は光星学院。大会結果はこちら
10月10日結果(宮城)
聖光学院(延長12回)4−3仙台育英、東陵(宮城)8−0福島商、八戸工大2−1福岡、光星学院8−1秋田中央
社会人日本選手権東北大会 須賀川クラブ初戦突破も岩手に大敗。会津クラブは延長大接戦の末、惜敗
日本選手権の東北大会(二次予選)は10月3日から宮城県で開催された。県代表の須賀川ベースボールクラブは初戦で宮城の日本製紙石巻と対戦、0−0のまま延長戦に入り11回表に1点をあげそのまま勝利した。続く準々決勝では岩手のフェズント岩手と対戦したが7回コールド0−10で敗れた。会津ベースボールクラブは準々決勝からの登場で山形のきらやかベースボールクラブと対戦、9回表まで1−0だったがその裏同点にされ、延長戦に入ると12回に2点を奪うもその裏にまたも同点にされ、13回の裏得点を奪われ3−4のサヨナラ負けを喫した。
秋季東北高校野球県大会 聖光学院3連覇、2位に日大東北、3位に福島商業 東北大会は10月10日から宮城で開催
秋季高校野球県大会の決勝、3位決定戦は9月23日にあづま球場で行われ、聖光学院が日大東北を6−4で下し3年連続優勝を飾った。3位決定戦では福島商業が6−5で田島を下し9年ぶりの秋の東北大会出場を決めた。来春のセンバツ大会につながる東北大会は10月10日から宮城県で開催される。
秋季東北高校野球福島県大会各支部大会終了 県大会12日から22日まで。組合せ決まる
秋季大会の支部大会は9月2日まで各地区で開催。県大会は12日から22日まで福島、郡山、本宮の3会場で開催される。
組合せはこちらから。
<県大会出場校>
県北:聖光学院(予選免除)、福島商、福島東、福島工、福島、学法福島、本宮
県中:日大東北、安積、郡山商、郡山北工、郡山東
県南:白河実、学法石川、光南、須賀川、白河
会津:会津、若松商、会津学鳳、田島、喜多方工、喜多方商
いわき:東日本大昌平、磐城、磐城農、いわき光洋、勿来工
相双:小高工、富岡、相馬東、原町
●各支部大会結果はこちら。
社会人全日本選手権県大会 会津クラブが須賀川クラブを下し4度目優勝飾る
大会決勝は9月2日南相馬市で行われ会津ベースボールクラブが3−2で須賀川クラブを下し4回目の優勝を飾った。3位はALL北嶺、いわき菊田クラブ。東北大会は10月3日仙台市で行われる。
夏の高校野球結果速報はこちらから。甲子園1回戦は8月8日加古川北戦
23日決勝戦 聖光学院2年連続5回目の優勝!4期連続甲子園へ。
郡山商9回同点もあと一歩及ばず。9回裏聖光サヨナラ勝ち!
郡商 000000003 3
聖光 010001011× 4
*写真はNHKより
22日準決勝 聖光学院9−2小高工*7回コールド 郡山商5−1湯本
全国選抜リトル速報 磐城、双葉で6日決勝
08ザバスカップ全国選抜リトルリーグ野球県大会は6月28日にいわきで開幕した。7月6日の決勝には磐城と双葉が進出した。
1回戦 会津1−0石川 2回戦 会津1−0いわき平、磐城7−0伊達、双葉1−0福島、須賀川6−1会津喜多方
準決勝 磐城6−1会津、双葉6−5須賀川
都市対抗東北大会 須賀川クラブ予選敗退、オールいわきは第2代表決定戦へ
都市対抗野球東北大会は6月28日宮城県で開幕した。県第1代表の須賀川クラブは予選リーグAブロックに出場したが、奥州市の水沢駒形野球倶楽部に0−14で、NTTグループ東北マークスにも1ー14の7回コールドで敗退した。第2代表のオールいわきはDブロックに出場、自衛隊青森と4−4で引き分け、JR東日本東北に1−11でコールド負けしたが、得失点差で第2代表決定戦に進出した。7月1日にフェズント岩手と対戦する。
県総体軟式野球成年男子はタンガロイ優勝
県総体軟式野球成年男子の部は6月22日いわき市で行われいわきのタンガロイが決勝で会津の竹田病院を4−2で下し優勝した。3位はアルパインとBTワールド。タンガロイは10月の大分国体に出場する。
春季東北高校野球大会 郡山商は初戦で光星学院に敗退
6月12日から16日まで山形県で開催され、県大会優勝の郡山商は初戦で青森の光星学院と対戦したが0−10で完敗した。帝京安積は1回戦で東海大山形に3−2で勝利したが準々決勝で青森山田に0−7で敗退した。磐城は1回戦で久慈東に6−1で勝利したが準々決勝で仙台育英に3−11で敗れた。
全日本クラブ野球選手権県大会で全白河が須賀川クラブを破り優勝
全日本クラブ野球選手権福島県大会は6月8日に喜多方市で決勝を行い全白河野球クラブが須賀川クラブを5ー2で下し優勝を飾った。3位は会津ベースボールクラブと二本松クラブ。上位2チームは6月20日から岩手県で行われる東北大会に出場する。
春季東北地区高校野球大会県大会26日あいづ球場で決勝、郡山商が帝京安積下し54年ぶり優勝
今年は33校が参加して東北大会出場。5月16日に開幕し決勝は26日あいづ球場で行われ、郡山商が帝京安積を4−2で下し54年ぶりの優勝を飾った。3位決定戦は磐城が小高工を6−3で下し東北大会出場を決めた。
大会組合せはこちら(県高野連) 決勝 郡山商4−2帝京安積
決勝 郡山商4−2帝京安積、3位決定戦 磐城6−3小高工
準決勝 帝京安積4−3小高工、郡山商4−0磐城
準々決勝 小高工7−0平工、帝京安積9−2田村、磐城5−4東日本昌平、郡山商10−1光南
3回戦結果 ベスト8決定!準々決勝は24日
田村2−0福島、東日本大昌平5−2日大東北、郡山商3−1大沼、小高工5−3富岡、平工6−5福島東、
磐城4(延長10回)−3双葉、帝京安積7−3須賀川桐陽、光南2−0安積
軟式野球県大会は平工が優勝
26日に小名浜球場で決勝が行われ平工が浪江津島を3−1で下し優勝した。平工は東北大会に出場する。
都市対抗1次予選 須賀川クラブがオールいわき下し初優勝
第79回都市対抗野球大会1次予選福島県大会が5月10日に県内22チームが参加し開幕。決勝は5月25日にあづま球場で開催され須賀川クラブが6−4でオールいわきクラブを下しうれしい初優勝を飾った。MVPには須賀川の鈴木勇人選手が選ばれた。東北大会は6月下旬に宮城県で行われる。県大会組合せ・結果はこちらから。
南東北大学野球春季リーグ戦 東日本国際大がプレーオフの末、日大工学部破り優勝
南東北大学野球連盟春季リーグは1部の優勝決定戦が5月25日に行われ、プレーオフで東日本国際大が日大工学部を3−2で下し優勝を飾った。同大学は6月10日に東京神宮球場で開幕する全日本大學野球選手権に出場する。
ジャイアンツ杯県中学野球大会 信陵中が藤間中下し優勝
第2回ジャイアンツ杯県中学野球大会は5月10日に泉崎村さつき球場で開催され、決勝で信陵中と藤間中が対戦し、5−0で信陵中が勝利し優勝した。3位決定戦では若松四中が3−0で船引を下した。MVPには信陵中の菅野智隆選手が選ばれた。
5月5日須賀川市のブルースタジアムで日本プロ野球OBクラブの野球教室開催。参加無料。
4月26日に須賀川市(メガステージ須賀川内)にグランドオープンする全天候型多目的スポーツ施設「ブルースタジアム」で5月5日に日本プロ野球OBクラブによる野球教室が開催される。当日は福島県出身で大洋ホエールズで活躍した遠藤一彦氏や西武やヤクルトで活躍した辻恭彦氏、巨人で活躍した庄司智久氏など7名が参加し、直接指導する。対象は小学4年生から中学3年生まで。問い合わせはブルースタジアムまで。0248-73-4487
選抜大会速報!聖光学院惜しくも初戦敗退 聖光0−1沖縄尚学
聖光学院は先発のエース仲田が1回表1アウト3塁から3塁への牽制球がボークと判定され1点許すも、2回以降は持ち前の緩急自在のピッチングを披露し尚学打線を完璧に抑えた。最速147キロ尚学のエース東浜に対し6回1アウト後3番黒羽、4番関根の連続ヒットでチャンスを作り2アウトで1,3塁になるとダブルスチールを狙うも本塁で憤死、大きなチャンスを逸した。その後尚学の攻撃を仲田の頭脳的なピッチングとファインプレーなどで防ぎ切ったが、最後まで1点を奪うことができず惜しくも初戦で敗れ選抜大会初勝利を飾ることができなかった。
聖光学院2年連続全国選抜大会出場決定。3季連続甲子園は県勢初
1月25日日本高野連が春の選抜大会出場校を発表、昨年秋の東北大会準優勝の聖光学院の出場が決定した。聖光学院は昨年の選抜大会に続く2年連続で、春、夏、春と3季連続で全国大会に出場するのは県内校では初めて。東北からは東北大会優勝の東北高校(宮城)と21世紀枠で出場が決まった岩手の一関学院の計3校が出場する。対戦校は3月14日に決定され、3月22日から大会が開催される。
本宮市出身(帝京安積〜横浜商大)根本朋久投手が千葉ロッテに入団
11月19日に行われたプロ野球ドラフト会議(大学・一般)で本宮市出身で横浜商大(帝京安積卒)の根本朋久投手(21歳)が千葉ロッテマリーンズから3位指名を受けこのほど契約を結び入団した。2年前の松崎(楽天)、去年の小松(オリックス)に続き3年連続で県内出身のプロ野球選手が誕生した。◎千葉ロッテマリーンズ公式HP
少年野球東北支部予選でいわきボーイズが3年連続優勝
日本少年野球春季大会東北支部予選(硬式野球中学生の部)は11月18日に南相馬市で行われ、いわきボーイズが決勝で山形ボーイズを9−2(4回コールド)で圧勝し3年連続優勝を飾った。3位は会津ボーイズと郡山中央ボーイズ。いわきボーイズは来年3月に大阪で行われる全国大会に出場する。
第1回市町村対抗県軟式野球 郡山市が優勝、福島市準優勝
第1回市町村対抗軟式野球大会は11月4日に準決勝と決勝が行われ、決勝で郡山市と福島市が対戦し3ー2で郡山が優勝を飾った。3位は三春町と白河市。なおMVPに郡山市の松崎選手が選ばれた。
秋季高校野球東北大会速報!聖光学院準優勝!来春センバツ出場をほぼ決める。
決勝は東北高校と対戦し11−3で敗れ準優勝だった。2位以上に入ったしたことで来年春の全国高校選抜大会の出場はほぼ確実となった。
決勝 東北11−3聖光学院
準決勝 聖光学院1−0一関学院 *決勝は東北高校と対戦
準々決勝 聖光学院(5回コールド)12−0日大山形
二回戦 聖光学院3−2酒田南 磐城0−8青森山田
秋季高校野球県大会 聖光学院2連覇!準優勝磐城、3位帝京安積、上位3校東北大会へ
来年春のセンバツ高校野球の出場につながる秋季東北高校野球大会県大会は9月14日に鹿島球場などで開幕する。地区予選を勝ち抜いた32校と特別枠で出場の聖光学院の33校が出場。決勝戦は24日鹿島球場で行われ聖光学院が11−1で磐城を下し2連覇を果たした。3位決定戦は帝京安積が福島商を5−2で下し東北大会初出場を決めた。上位3チームは10月11日から岩手県で行われる東北大会に出場する。組合せ表・結果はこちら
準々決勝 帝京安積3−2学法石川、磐城3−2小高工、須賀川桐陽4−7聖光学院、福島商9−4保原
準決勝 磐城3−1帝京安積、聖光学院3−2福島商
決勝 聖光学院11−1磐城
全日本クラブ野球選手権 郡山ベースボールクラブ初戦でNOMOクラブに敗退。安積卒三条所属の茨城GG初優勝
全日本クラブ野球選手権は9月7日に埼玉のグッドウィルドームで開催され、東北代表の郡山ベースボールクラブ(古川浩美監督)は初戦でNOMOベースボールクラブと対戦し、15−3で敗れた。NOMOクラブは一昨年の優勝チームで選手の多くがプロを目指す強豪だが郡山は1回に1点、3回に2点を奪い前半戦は健闘した。今大会では安積高校野球部出身の三条能央選手が捕手として所属する茨城ゴールデンゴールズ(萩本欽一監督)が決勝戦でNTT東北マークスに勝利し初優勝を飾った。
全国選抜リトルリーグ大会で郡山リトルリーグが見事優勝飾る
8月18日19日に神奈川県横須賀市で07ザバスカップ全国選抜リトルリーグ大会が開催され、東北地区から出場した郡山リーグが決勝で同じ東北の仙台東リーグに2−1で勝利し堂々の優勝を飾った。結果はこちらを参照のこと。
◎郡山リトルリーグの応援ホームページ
聖光3回戦突破ならず
広陵033000011 8
聖光000000002 2
2回戦速報!渡辺が先制満塁HR、エース鈴木が反撃抑え青森山田下す。3回戦は広島広陵と
初先発佐藤が好投、渡辺侑が満塁弾含む5打点の大活躍
詳しくはこちら
青森山田 000001120 4
聖光学院 00004110× 6
甲子園速報! 聖光学院1回岩国に圧勝。2回戦は強豪青森山田と対戦
全国高校野球大会、聖光学院は8月12日12時から山口県代表の岩国高校と対戦、1回表にエース鈴木健が2点を奪われたがその裏1点、2回3回にも2点づつをあげ5−2でリード、その後も打線が爆発し8回裏までに二桁得点の11点をあげ最終回4点を返されたものの11−7で見事に初戦を飾った。センバツは4番で県大会では不調で7番に下がった黒羽は5打数4安打で完全復調、鈴木健も5回を力投、リリーフの2年仲田も甲子園初登板ながらがんばりを見せチームを勝利に導いたた。
2回戦は16日14時30分から青森山田と対戦する。
大会情報は朝日新聞高校野球のサイトを参照下さい。
夏の高校野球福島県大会
聖光学院が春夏連続甲子園へ、日大東北あと一歩及ばず、
県大会決勝戦は7月28日いわきグリーンスタジアムで行われ、聖光学院が4対3で日大東北を下し春夏連続での甲子園出場(4回目)を決めた。日大東北は終盤1点差まで迫ったがあと1歩及ばず昨年に続き決勝戦で涙を飲んだ。詳しい情報はこちら
日大東北 000100020 3
聖光学院 00120010× 4
<準決勝結果>
聖光学院8−4東日本大昌平、日大東北6−0福島商
都市対抗2次予選東北大会 県内から3チーム出場も敗退
都市対抗東北大会は30日から福島市のあづま球場と信夫ヶ丘球場で開催される。大会には県大会上位のオールいわき、須賀川、会津ベースボールクラブの3チームが出場。4ブロックによる予選リーグを行いオールいわきクラブが1勝1敗で第二代表トーナメントに進んだが一回戦で日本製紙石巻に10−0で敗れた。須賀川クラブ、会津クラブは予選リーグで敗退した。
対戦表・結果はこちら
夏の高校野球県大会組み合わせ決まる 7月13日開幕!
全国高校野球選手権福島県大会の組み合わせ抽選会が6月21日に行われ決定した。聖光学院、学法石川、日大東北、、光南、白河、会津農林、須賀川桐陽、磐城のシード校を中心に優勝をめざす。7月13日にいわき地区をメインに開幕する。準決勝は26日決勝は27日いわきグリーンスタジアム。
☆組み合わせ表はこちらで。
全日本大学野球選手権 東日本国際大ベスト4!決勝進出ならず
南東北大学野球連盟代表の東日本国際大(いわき)は6月12日から東京ドームで開幕した全日本大学野球選手権に出場、1回戦四国学院大に6−2で勝利し大会初勝利を果たすと、2回戦立命館大戦は5−4で、準々決勝の上武大戦も7−4で勝利し初のベスト4入りを飾った。準決勝は6月16日に首都大学野球連盟の強豪東海大学と対戦し13−1で敗れ決勝進出はならなかった。
詳しくは全日本大学野球連盟のホームページで。
全日本クラブ野球県大会結果速報!いわき菊田が優勝、2位は郡山クラブ
第32回全日本クラブ野球選手権県大会は6月2日に開幕3日まで2回戦を行い、オール喜多方、いわき菊田、郡山ベースボールクラブ、オールいわきクラブが準決勝に進出した。準決勝、決勝は6月9日喜多方押切川球場で行われ、決勝でいわき菊田が8−7で郡山クラブを下し優勝した。上位2チームが6月22日から宮城で行われる東北大会に出場する。詳しい結果はこちら
春季高校野球県大会 学法石川優勝!!結果はこちらから。
決勝 学法石川8−3日大東北
3位決定戦 白河9−4須賀川桐陽
上位3校が東北大会出場
東北大会結果! 準決勝 学法石川2−3一関一(岩手)
2回戦 白河2−9仙台商、準々決勝 日大東北3−5仙台商
都市対抗野球一次予選県大会 オールいわき初優勝!会津、須賀川も東北大会へ
第78回都市対抗野球一次予選福島県大会は5月12日にあづま球場・信夫ヶ丘球場で開催され、オールいわきがうれしい初優勝を飾った。決勝でいわきと会津が対戦、点の取り合いになり9回で決着着かず延長となり11回裏にいわきがサヨナラ勝ちした。3位決定戦は須賀川と郡山が対戦し2−0で須賀川が勝利した。オールいわき、会津クラブ、須賀川クラブの3チームは6月30日から福島市で行われる東北大会に出場する。
大会結果はこちら
南東北大学野球 東日本国際大が優勝、全日本大学選手権出場
南東北大学野球1部春季大会は5月20日にプレーオフが行われ東日本国際大が日本大学工学部を4−0で下し秋季に続き2季連続優勝、5回目の春季優勝を決めた。東日本国際大と日大工学部はともに8勝2敗で並び来て規定によりプレーオフを行った。東日本国際大は6月12日に東京で開幕する全日本大学野球選手権に出場する。
春季高校野球地区大会開催中!
各地区大会の結果はこちらで。
第12回福島市長杯争奪野球大会
5月2日から5日まであづま球場で行われる第12回JABA福島市長杯争奪野球大会の組合せが決まった。
県内からオール北嶺など8チームと群馬、栃木、岩手など県外6チームの14チームが参加する。
大会結果はこちら
19年度高校野球(硬式・軟式)行事予定決まる
詳しくはこちら
聖光学院惜しくも初戦突破ならず
23日から始まる春の選抜高校野球大会の組合せ抽選が15日に行われ、6年ぶりに福島県から出場する聖光学院は26日の第1試合で兵庫県の市川高校と対戦した。試合は聖光のエース鈴木が市川の強力打線を抑えるかが鍵となったが3回にホームランで先制されるも聖光は3回裏に黒羽の2塁打で同点に、4回も勝ち越されるもののその裏に走塁を生かしスクイズで同点に、その後5回に1点リードされるもその後は鈴木が後続を断ち得点を許さない好投を見せた。8回に追加点を奪われたが9回まで投げきった。試合は2−4で惜しくも敗れ初戦突破はならなかった。
◎試合情報はこちらで。
★これ以前のニュースはこちらから